news

ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and Tea Shop

ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and ...

こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、店内の壁紙が抜群にかわいい、英国らしさ満点のカフェを紹介します。   The English Rose Café and Tea Shopとは ロンドン中心街、ロンドン中心街、ビクトリアにあるのが「The English Rose Café and Tea Shop」です。 バッキンガム宮殿のすぐ近く、緑のオーニングが目印です。 日本でも、古民家カフェが人気なように、イギリスの街には郊外に行っても必ずといっていいほど、ヴィンテージスタイルのティールームが見つかります。 旅行会社からも高評価の有名店 ロンドン市内にも何軒もあるのですが、このカフェはトリップアドバイザーなどでも高い評価を受けている有名店です。 トラベラーズチョイスアワードを7年連続で受賞。 殿堂入りも果たしています。 素朴でどこか懐かしみのある空間 お店を入るとピンクの花の壁紙がむかえてくれます。   カップやソーサーはビンテージのものをわざとセットではなくばらばらの組み合わせで使用して、かわいらしく、素朴でどこか懐かしい感じのする空間です。 ボリュームたっぷりの朝食メニューを選べたり、伝統的なアフタヌーンティーも楽しめます。

ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and ...

こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、店内の壁紙が抜群にかわいい、英国らしさ満点のカフェを紹介します。   The English Rose Café and Tea Shopとは ロンドン中心街、ロンドン中心街、ビクトリアにあるのが「The English Rose Café and Tea Shop」です。 バッキンガム宮殿のすぐ近く、緑のオーニングが目印です。 日本でも、古民家カフェが人気なように、イギリスの街には郊外に行っても必ずといっていいほど、ヴィンテージスタイルのティールームが見つかります。 旅行会社からも高評価の有名店 ロンドン市内にも何軒もあるのですが、このカフェはトリップアドバイザーなどでも高い評価を受けている有名店です。 トラベラーズチョイスアワードを7年連続で受賞。 殿堂入りも果たしています。 素朴でどこか懐かしみのある空間 お店を入るとピンクの花の壁紙がむかえてくれます。   カップやソーサーはビンテージのものをわざとセットではなくばらばらの組み合わせで使用して、かわいらしく、素朴でどこか懐かしい感じのする空間です。 ボリュームたっぷりの朝食メニューを選べたり、伝統的なアフタヌーンティーも楽しめます。

輸入壁紙の貼り方~素材が『紙』編~

輸入壁紙の貼り方~素材が『紙』編~

紙ならではの質感が楽しめるウィリアムモリスなどの紙素材の壁紙。 どうやって貼ればよいか分からないという方に、本日は輸入壁紙の貼り方を紹介します。 紙壁紙貼り方のPOINT! 壁紙の裏の素材が紙です。 壁紙の裏にのりを塗ります。 紙素材はのりを塗ると1%伸びるので、塗り終わったら5分待ちます。 STEP1.壁紙をはがす ※当店取り扱いの「強力タイプのり」をご使用される場合は 既存の壁紙は剥がさずに上から貼ってOKなので STEP2からご覧ください! 剥がしたい壁紙にカッターで×印で切れ目を入れます下のボードまで切らないよう力を入れすぎずに! 切れ目から壁紙を剥がしていきます根元からゆっくりと引っ張る ボードが見えるまで剥がすのではなく剥がした壁紙の裏紙が残っている白い状態にしてください剥がしすぎ注意! STEP2.壁紙にのりを塗る 壁紙のカットの準備をします1枚目は、貼る場所の高さ+10cmの長さに印を付けます カッターでカットします 2枚目以降は、1枚目と柄を合わせてカットします    壁紙の裏にローラーを使ってたっぷりとのりを塗ります のりが乾いてしまわないように塗ったところからふんわりとじゃばら状に折りたたんでいきます    塗り終わったら5分程置いておきます(紙素材はのりを塗ると1%伸びるのでのりを馴染ませるためです)   STEP3.1枚目を貼る  5分程置いたら壁紙を貼ります ◆使うもの◆(1)撫でバケ(2)地ベラ(3)ジョイントローラー(4)竹べら(5)カッター&替え刃(6)ハサミ(7)スポンジ便利な壁紙貼り道具セットはこちら ロールのまま、床に壁紙を置きます引っ張りあげてロールを広げていきます※柄の向きが逆さになる場合はロールを逆向きに巻き直してください 壁紙を上まで引っ張ったら壁にくっつけます ぴったり貼るのではなく上に5cm程余分をとって貼ります 下も5cm程余分をとってロールをカッターで切り離します...

輸入壁紙の貼り方~素材が『紙』編~

紙ならではの質感が楽しめるウィリアムモリスなどの紙素材の壁紙。 どうやって貼ればよいか分からないという方に、本日は輸入壁紙の貼り方を紹介します。 紙壁紙貼り方のPOINT! 壁紙の裏の素材が紙です。 壁紙の裏にのりを塗ります。 紙素材はのりを塗ると1%伸びるので、塗り終わったら5分待ちます。 STEP1.壁紙をはがす ※当店取り扱いの「強力タイプのり」をご使用される場合は 既存の壁紙は剥がさずに上から貼ってOKなので STEP2からご覧ください! 剥がしたい壁紙にカッターで×印で切れ目を入れます下のボードまで切らないよう力を入れすぎずに! 切れ目から壁紙を剥がしていきます根元からゆっくりと引っ張る ボードが見えるまで剥がすのではなく剥がした壁紙の裏紙が残っている白い状態にしてください剥がしすぎ注意! STEP2.壁紙にのりを塗る 壁紙のカットの準備をします1枚目は、貼る場所の高さ+10cmの長さに印を付けます カッターでカットします 2枚目以降は、1枚目と柄を合わせてカットします    壁紙の裏にローラーを使ってたっぷりとのりを塗ります のりが乾いてしまわないように塗ったところからふんわりとじゃばら状に折りたたんでいきます    塗り終わったら5分程置いておきます(紙素材はのりを塗ると1%伸びるのでのりを馴染ませるためです)   STEP3.1枚目を貼る  5分程置いたら壁紙を貼ります ◆使うもの◆(1)撫でバケ(2)地ベラ(3)ジョイントローラー(4)竹べら(5)カッター&替え刃(6)ハサミ(7)スポンジ便利な壁紙貼り道具セットはこちら ロールのまま、床に壁紙を置きます引っ張りあげてロールを広げていきます※柄の向きが逆さになる場合はロールを逆向きに巻き直してください 壁紙を上まで引っ張ったら壁にくっつけます ぴったり貼るのではなく上に5cm程余分をとって貼ります 下も5cm程余分をとってロールをカッターで切り離します...

インテリアのアクセントに!アートパネルの作り方

インテリアのアクセントに!アートパネルの作り方

欲しいは作れる! 今回は壁紙を使ったインテリアパネルを作る手順を紹介したいと思います。 壁紙を貼るのはハードルが高い。 でも、モリス柄を部屋に飾ってみたい。 という方必見。パネルを飾るだけでぐっとおしゃれな部屋になります。 完成した物を見るととても難しそうと言われる方も多いのですが、そんな事ないのです。 部材もホームセンターで簡単に手に入りますし、貼り方を覚えれば自宅で気軽に作ることも出来ます。 必要な部材ですが、とりあえずは薄ベニヤ、白松材、貼りたい壁紙。 木材は他の物でもOK。 1.木材のカット まずは木材を好きな大きさにカット。 今回は45cm×35cmで作りました。 角材もその大きさに合わせてカット。 木を切る電動工具などと言う高尚な道具はうちには存在しませんので手動で切りました。 この大きさなら手動でもなんら問題ございません。 2.パネルの組み立て 木が切れたら両面テープと小さい釘を使ってパネルを組み立てます。 これで下地のパネルは完成です。 3.壁紙を貼る では壁紙を貼っていきます。 今回は紙製の壁紙ですので壁紙の方に糊を塗っています。 位置を決めたらまずふわっと置きます。 4.きれいに貼る方法 撫でバケなどでしっかり空気を抜いたら裏返して切り込みを入れていきます。 ここがキレイに仕上げる肝の部分。 巻き込んだ時に角に隙間が出来るので少し重ねて貼るために画像のように切ります。 貼る時はこんな感じに三角形の部分を重ねます。 そして壁紙を傷つけないようにウエスなどの布で角をしっかり押さえて巻き込んでいきます。 裏面は長さを合わせて定規でカットしましょう。 5.完成!...

インテリアのアクセントに!アートパネルの作り方

欲しいは作れる! 今回は壁紙を使ったインテリアパネルを作る手順を紹介したいと思います。 壁紙を貼るのはハードルが高い。 でも、モリス柄を部屋に飾ってみたい。 という方必見。パネルを飾るだけでぐっとおしゃれな部屋になります。 完成した物を見るととても難しそうと言われる方も多いのですが、そんな事ないのです。 部材もホームセンターで簡単に手に入りますし、貼り方を覚えれば自宅で気軽に作ることも出来ます。 必要な部材ですが、とりあえずは薄ベニヤ、白松材、貼りたい壁紙。 木材は他の物でもOK。 1.木材のカット まずは木材を好きな大きさにカット。 今回は45cm×35cmで作りました。 角材もその大きさに合わせてカット。 木を切る電動工具などと言う高尚な道具はうちには存在しませんので手動で切りました。 この大きさなら手動でもなんら問題ございません。 2.パネルの組み立て 木が切れたら両面テープと小さい釘を使ってパネルを組み立てます。 これで下地のパネルは完成です。 3.壁紙を貼る では壁紙を貼っていきます。 今回は紙製の壁紙ですので壁紙の方に糊を塗っています。 位置を決めたらまずふわっと置きます。 4.きれいに貼る方法 撫でバケなどでしっかり空気を抜いたら裏返して切り込みを入れていきます。 ここがキレイに仕上げる肝の部分。 巻き込んだ時に角に隙間が出来るので少し重ねて貼るために画像のように切ります。 貼る時はこんな感じに三角形の部分を重ねます。 そして壁紙を傷つけないようにウエスなどの布で角をしっかり押さえて巻き込んでいきます。 裏面は長さを合わせて定規でカットしましょう。 5.完成!...

ふすまにウィリアムモリスの襖紙を簡単リメイク

ふすまにウィリアムモリスの襖紙を簡単リメイク

今日は、ウィリアムモリスの襖紙を使って襖を簡単にリメイクする方法をご紹介致します。 襖を簡単にリメイクする動画   あれば便利な道具 一つずつ紹介していきます。 1.霧吹き、または噴霧器 2.ハンマー 3.なで刷毛(タオルでも代用可) 4.カッターナイフ 5.ハサミ 6.マスキングテープ 7.えんぴつ 8.襖用引手釘打ち 9.新品の襖の引手 10.インテリアバール 11.ラジオペンチ 12.養生用のシート 13.ウィリアムモリスの襖紙 こちらのものを使って作業に入っていきます! 貼るまでの準備 まずは水を使うので、襖や床を傷付けないように、養生シートを敷いていきます。 襖は90cm×180㎝がほとんどなので、それよりも大きいサイズの養生シートを準備しましょう。 次に、襖を置いて、引手と枠を外していきます。 最後戻す際に位置が分からなくなったらいけないので、マスキングテープで印を付けておきます。 枠4方向全て印しておくのがおすすめです。 印を付けたら、インテリアバールとラジオペンチを使って、引手と枠を外していきます。 引手にバールを食い込ませ、ラジオペンチを下にかませて釘を少し浮かせます。釘が少し浮いたらラジオペンチを使って簡単に抜けます。 片方の釘が抜けたら、引手を引っ張ると簡単に取れます。 次に枠を外していきます。 枠の隙間にバールを食い込ませてハンマーで叩きます。...

ふすまにウィリアムモリスの襖紙を簡単リメイク

今日は、ウィリアムモリスの襖紙を使って襖を簡単にリメイクする方法をご紹介致します。 襖を簡単にリメイクする動画   あれば便利な道具 一つずつ紹介していきます。 1.霧吹き、または噴霧器 2.ハンマー 3.なで刷毛(タオルでも代用可) 4.カッターナイフ 5.ハサミ 6.マスキングテープ 7.えんぴつ 8.襖用引手釘打ち 9.新品の襖の引手 10.インテリアバール 11.ラジオペンチ 12.養生用のシート 13.ウィリアムモリスの襖紙 こちらのものを使って作業に入っていきます! 貼るまでの準備 まずは水を使うので、襖や床を傷付けないように、養生シートを敷いていきます。 襖は90cm×180㎝がほとんどなので、それよりも大きいサイズの養生シートを準備しましょう。 次に、襖を置いて、引手と枠を外していきます。 最後戻す際に位置が分からなくなったらいけないので、マスキングテープで印を付けておきます。 枠4方向全て印しておくのがおすすめです。 印を付けたら、インテリアバールとラジオペンチを使って、引手と枠を外していきます。 引手にバールを食い込ませ、ラジオペンチを下にかませて釘を少し浮かせます。釘が少し浮いたらラジオペンチを使って簡単に抜けます。 片方の釘が抜けたら、引手を引っ張ると簡単に取れます。 次に枠を外していきます。 枠の隙間にバールを食い込ませてハンマーで叩きます。...

raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方

raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方

今日は、人気の輸入壁紙raschのモールディング風腰壁紙の 施工方法を説明致します(^^♪ raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方動画 材料の紹介   道具の紹介 1.泡だて器 2.スケール(メジャー) 3.スポンジ 4.マスキングテープ 5.マスカー 」 6.バケット 7.水 8.ぬるま湯 9.糊 10.raschモールディング腰壁紙 11.DIY初めてセット はじめてセットの中身の紹介 1.刷毛 2.ローラー刷毛 3.カッターナイフと替え刃2枚 4.スムーサー 今回は、こちらの「はじめてセット」を使い、 モールディング腰壁紙の施工方法をご説明致します。 貼る前の準備 養生 まずは、マスカーとマスキングテープを使い、養生をしていきます。 5mm程度壁際から離して貼っていきます。 手で簡単に切れます。...

raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方

今日は、人気の輸入壁紙raschのモールディング風腰壁紙の 施工方法を説明致します(^^♪ raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方動画 材料の紹介   道具の紹介 1.泡だて器 2.スケール(メジャー) 3.スポンジ 4.マスキングテープ 5.マスカー 」 6.バケット 7.水 8.ぬるま湯 9.糊 10.raschモールディング腰壁紙 11.DIY初めてセット はじめてセットの中身の紹介 1.刷毛 2.ローラー刷毛 3.カッターナイフと替え刃2枚 4.スムーサー 今回は、こちらの「はじめてセット」を使い、 モールディング腰壁紙の施工方法をご説明致します。 貼る前の準備 養生 まずは、マスカーとマスキングテープを使い、養生をしていきます。 5mm程度壁際から離して貼っていきます。 手で簡単に切れます。...

刺繍作家としても活躍したウィリアム・モリスの娘・メイ

刺繍作家としても活躍したウィリアム・モリスの娘・メイ

ウィリアムモリス の娘であるメイ・モリス。刺繍作家としても活躍したメイについて紹介します。 メイは1862年に、ウィリアム・モリスと妻ジェーンの娘として誕生しました。夫妻が、モリスの仲間たちと共に作った新婚時代の新居であるベクスリーヒースのレッドハウス にて生まれます。 メイは、刺繍が堪能であった母親のジェーンと叔母であるベッシーから刺繍を学んでいました。1885年には、父のウィリアムモリス が立ち上げたモリス商会の刺繍部門の代表を担います。刺繍作家として様々なデザインを生み出しました。例えばヤドリギの刺繍。ヤドリギの枝のしなやかな美しさを表現した刺繍です。また、ハニーサックル(スイカズラ)というテキスタイルデザインも人気です。成長するスイカズラの花や葉を使った彩りが豊かな作品です。メイのデザインも、父親のウィリアムと同様に自然をヒントにして生み出されました。メイの刺繍はアートニードルワークという自由形式の手法が使用され、中世の英国のスタイルが用いられた刺繍技術は、メイの父であるウィリアムモリス が開発したとされています。繊細な表現が実現する刺繍方法でした。メイは英国のヘレナ女王の後援のもとに1872年に王立の縫製学校として設立されたRoyal School of Art Needleworkでも活躍を見せ、刺繍技術の発展に貢献しました。縫製学校では、ウィリアム・モリス の妻・ジェーンの妹であるエリザベス・バーデンも1880年から技術指導者として貢献をしました。 また、刺繍作品の関連では、モリスが「地上の楽園」とも呼び完璧なライフスタイルの象徴とした屋敷・ケルムスコットマナーの寝室にもモリスの妻ジェーンとメイらにより、晩年のモリスのために美しく刺繍の装飾がなされました。 メイ・モリスはメアリーエリザベスターナーと共に1884年、女性の芸術ギルド(同業者組合)を立ち上げたことでも知られます。アーツアンドクラフツ運動が起こる最中、芸術家組合も結成されていましたが、女性に対してはオープンでなかったため、メイらが女性アーティストのための組合を結成するに至りました。 父であるウィリアムモリス の功績により、世間的には著名度が霞んでしまうこともあるメイ・モリスですが、刺繍作家として、また技術の拡散者としても活躍を見せました。アーツアンドクラフツ運動についても、モリス商会の後継者となり尽力した人物であると言えるでしょう。

刺繍作家としても活躍したウィリアム・モリスの娘・メイ

ウィリアムモリス の娘であるメイ・モリス。刺繍作家としても活躍したメイについて紹介します。 メイは1862年に、ウィリアム・モリスと妻ジェーンの娘として誕生しました。夫妻が、モリスの仲間たちと共に作った新婚時代の新居であるベクスリーヒースのレッドハウス にて生まれます。 メイは、刺繍が堪能であった母親のジェーンと叔母であるベッシーから刺繍を学んでいました。1885年には、父のウィリアムモリス が立ち上げたモリス商会の刺繍部門の代表を担います。刺繍作家として様々なデザインを生み出しました。例えばヤドリギの刺繍。ヤドリギの枝のしなやかな美しさを表現した刺繍です。また、ハニーサックル(スイカズラ)というテキスタイルデザインも人気です。成長するスイカズラの花や葉を使った彩りが豊かな作品です。メイのデザインも、父親のウィリアムと同様に自然をヒントにして生み出されました。メイの刺繍はアートニードルワークという自由形式の手法が使用され、中世の英国のスタイルが用いられた刺繍技術は、メイの父であるウィリアムモリス が開発したとされています。繊細な表現が実現する刺繍方法でした。メイは英国のヘレナ女王の後援のもとに1872年に王立の縫製学校として設立されたRoyal School of Art Needleworkでも活躍を見せ、刺繍技術の発展に貢献しました。縫製学校では、ウィリアム・モリス の妻・ジェーンの妹であるエリザベス・バーデンも1880年から技術指導者として貢献をしました。 また、刺繍作品の関連では、モリスが「地上の楽園」とも呼び完璧なライフスタイルの象徴とした屋敷・ケルムスコットマナーの寝室にもモリスの妻ジェーンとメイらにより、晩年のモリスのために美しく刺繍の装飾がなされました。 メイ・モリスはメアリーエリザベスターナーと共に1884年、女性の芸術ギルド(同業者組合)を立ち上げたことでも知られます。アーツアンドクラフツ運動が起こる最中、芸術家組合も結成されていましたが、女性に対してはオープンでなかったため、メイらが女性アーティストのための組合を結成するに至りました。 父であるウィリアムモリス の功績により、世間的には著名度が霞んでしまうこともあるメイ・モリスですが、刺繍作家として、また技術の拡散者としても活躍を見せました。アーツアンドクラフツ運動についても、モリス商会の後継者となり尽力した人物であると言えるでしょう。