DIY初心者(HOW TO)

【プロが教える】ふすまの種類と貼り替え方法|ウィリアム・モリス柄でおしゃれにDIY

【プロが教える】ふすまの種類と貼り替え方法|ウィリアム・モリス柄でおしゃれにDIY

襖(ふすま)には、日本の伝統を感じられる美しさと、機能的な役割があります。本格的に張り替えるのは難しそう…と思われがちですが、実は最近では自分で簡単に貼れるふすま紙も登場しています。 この記事では、プロのふすま屋がふすまの種類と貼り方のコツをわかりやすくご紹介します。 襖(ふすま)には2つの種類があります ■ 和襖(わぶすま)とは? 昔ながらの伝統的な作りの襖です。木製の格子状の「組子(くみこ)」に、和紙や下張り紙を何層にも重ねて貼って仕上げたものを「和襖」と呼びます。 襖特有の柔らかな質感と軽さがあり、通気性もよく、古民家や和室に多く使われています。 ■ 戸襖(とぶすま)とは? 戸襖は、近年主流になっている合板ベースのふすまです。木の枠に合板(ベニヤ板)をはめ込み、その上に紙や布を貼って仕上げます。 見た目は和襖に似ていますが、構造が板状なので強度が高く、モダンな住宅でも多く使われています。 ウィリアム・モリスのふすま紙で手軽にDIY! ✔ 簡単に貼れて(水で貼れます)✔ 賃貸でもOK!✔ 上品でおしゃれ! 伝統とデザインが融合した「ウィリアム・モリス柄」のふすま紙は、インテリアのアクセントにぴったりです。1枚貼るだけでお部屋の印象ががらりと変わります。 👉 ご購入はこちらから ↓▶ ウィリアム・モリスふすま紙 商品ページ   ふすま紙の貼り方(戸襖編) 戸襖は構造がしっかりしているため、枠を外さずに貼る方法をご紹介します。 STEP 1 引き戸を外す 引き戸の外し方 こびょうで固定されていますので、ペンチ等を使用して引き抜きましょう。 引手を外すとこんな感じです。↓↓このビラビラも切り離してまん丸の穴をあけた状態にしましょう。...

【プロが教える】ふすまの種類と貼り替え方法|ウィリアム・モリス柄でおしゃれにDIY

襖(ふすま)には、日本の伝統を感じられる美しさと、機能的な役割があります。本格的に張り替えるのは難しそう…と思われがちですが、実は最近では自分で簡単に貼れるふすま紙も登場しています。 この記事では、プロのふすま屋がふすまの種類と貼り方のコツをわかりやすくご紹介します。 襖(ふすま)には2つの種類があります ■ 和襖(わぶすま)とは? 昔ながらの伝統的な作りの襖です。木製の格子状の「組子(くみこ)」に、和紙や下張り紙を何層にも重ねて貼って仕上げたものを「和襖」と呼びます。 襖特有の柔らかな質感と軽さがあり、通気性もよく、古民家や和室に多く使われています。 ■ 戸襖(とぶすま)とは? 戸襖は、近年主流になっている合板ベースのふすまです。木の枠に合板(ベニヤ板)をはめ込み、その上に紙や布を貼って仕上げます。 見た目は和襖に似ていますが、構造が板状なので強度が高く、モダンな住宅でも多く使われています。 ウィリアム・モリスのふすま紙で手軽にDIY! ✔ 簡単に貼れて(水で貼れます)✔ 賃貸でもOK!✔ 上品でおしゃれ! 伝統とデザインが融合した「ウィリアム・モリス柄」のふすま紙は、インテリアのアクセントにぴったりです。1枚貼るだけでお部屋の印象ががらりと変わります。 👉 ご購入はこちらから ↓▶ ウィリアム・モリスふすま紙 商品ページ   ふすま紙の貼り方(戸襖編) 戸襖は構造がしっかりしているため、枠を外さずに貼る方法をご紹介します。 STEP 1 引き戸を外す 引き戸の外し方 こびょうで固定されていますので、ペンチ等を使用して引き抜きましょう。 引手を外すとこんな感じです。↓↓このビラビラも切り離してまん丸の穴をあけた状態にしましょう。...

輸入壁紙の貼り方~素材が『紙』編~

輸入壁紙の貼り方~素材が『紙』編~

紙ならではの質感が楽しめるウィリアムモリスなどの紙素材の壁紙。 どうやって貼ればよいか分からないという方に、本日は輸入壁紙の貼り方を紹介します。 紙壁紙貼り方のPOINT! 壁紙の裏にのりを塗ります。 紙素材はのりを塗ると1%伸びるので、壁紙とのりをなじませるため、塗り終わったら5分待ちます。(オープンタイム) STEP1.壁紙をはがす ※当店取り扱いの「強力タイプのり」をご使用される場合は 既存の壁紙は剥がさずに上から貼ってOKなので STEP2からご覧ください! 剥がしたい壁紙にカッターで×印で切れ目を入れます下のボードまで切らないよう力を入れすぎずに! 切れ目から壁紙を剥がしていきます根元からゆっくりと引っ張る ボードが見えるまで剥がすのではなく剥がした壁紙の裏紙が残っている白い状態にしてください剥がしすぎ注意! STEP2.壁紙にのりを塗る 壁紙のカットの準備をします1枚目は、貼る場所の高さ+10cmの長さに印を付けます カッターでカットします 2枚目以降は、1枚目と柄を合わせてカットします    壁紙の裏にローラーを使ってたっぷりとのりを塗ります のりが乾いてしまわないように塗ったところからふんわりとじゃばら状に折りたたんでいきます    塗り終わったら5分程置いておきます(紙素材はのりを塗ると1%伸びるのでのりを馴染ませるためです)   STEP3.1枚目を貼る  5分程置いたら壁紙を貼ります ◆使うもの◆(1)撫でバケ(2)地ベラ(3)ジョイントローラー(4)竹べら(5)カッター&替え刃(6)ハサミ(7)スポンジ便利な壁紙貼り道具セットはこちら ロールのまま、床に壁紙を置きます引っ張りあげてロールを広げていきます※柄の向きが逆さになる場合はロールを逆向きに巻き直してください 壁紙を上まで引っ張ったら壁にくっつけます ぴったり貼るのではなく上に5cm程余分をとって貼ります 下も5cm程余分をとってロールをカッターで切り離します 左端は壁のラインに沿って貼りますのりをたっぷり塗っていれば貼ってからでも壁紙をずらす事ができます...

輸入壁紙の貼り方~素材が『紙』編~

紙ならではの質感が楽しめるウィリアムモリスなどの紙素材の壁紙。 どうやって貼ればよいか分からないという方に、本日は輸入壁紙の貼り方を紹介します。 紙壁紙貼り方のPOINT! 壁紙の裏にのりを塗ります。 紙素材はのりを塗ると1%伸びるので、壁紙とのりをなじませるため、塗り終わったら5分待ちます。(オープンタイム) STEP1.壁紙をはがす ※当店取り扱いの「強力タイプのり」をご使用される場合は 既存の壁紙は剥がさずに上から貼ってOKなので STEP2からご覧ください! 剥がしたい壁紙にカッターで×印で切れ目を入れます下のボードまで切らないよう力を入れすぎずに! 切れ目から壁紙を剥がしていきます根元からゆっくりと引っ張る ボードが見えるまで剥がすのではなく剥がした壁紙の裏紙が残っている白い状態にしてください剥がしすぎ注意! STEP2.壁紙にのりを塗る 壁紙のカットの準備をします1枚目は、貼る場所の高さ+10cmの長さに印を付けます カッターでカットします 2枚目以降は、1枚目と柄を合わせてカットします    壁紙の裏にローラーを使ってたっぷりとのりを塗ります のりが乾いてしまわないように塗ったところからふんわりとじゃばら状に折りたたんでいきます    塗り終わったら5分程置いておきます(紙素材はのりを塗ると1%伸びるのでのりを馴染ませるためです)   STEP3.1枚目を貼る  5分程置いたら壁紙を貼ります ◆使うもの◆(1)撫でバケ(2)地ベラ(3)ジョイントローラー(4)竹べら(5)カッター&替え刃(6)ハサミ(7)スポンジ便利な壁紙貼り道具セットはこちら ロールのまま、床に壁紙を置きます引っ張りあげてロールを広げていきます※柄の向きが逆さになる場合はロールを逆向きに巻き直してください 壁紙を上まで引っ張ったら壁にくっつけます ぴったり貼るのではなく上に5cm程余分をとって貼ります 下も5cm程余分をとってロールをカッターで切り離します 左端は壁のラインに沿って貼りますのりをたっぷり塗っていれば貼ってからでも壁紙をずらす事ができます...

インテリアのアクセントに!アートパネルの作り方

インテリアのアクセントに!アートパネルの作り方

欲しいは作れる! 今回は壁紙を使ったインテリアパネルを作る手順を紹介したいと思います。 壁紙を貼るのはハードルが高い。 でも、モリス柄を部屋に飾ってみたい。 という方必見。パネルを飾るだけでぐっとおしゃれな部屋になります。 完成した物を見るととても難しそうと言われる方も多いのですが、そんな事ないのです。 部材もホームセンターで簡単に手に入りますし、貼り方を覚えれば自宅で気軽に作ることも出来ます。 必要な部材ですが、とりあえずは薄ベニヤ、白松材、貼りたい壁紙。 木材は他の物でもOK。 1.木材のカット まずは木材を好きな大きさにカット。 今回は45cm×35cmで作りました。 角材もその大きさに合わせてカット。 木を切る電動工具などと言う高尚な道具はうちには存在しませんので手動で切りました。 この大きさなら手動でもなんら問題ございません。 2.パネルの組み立て 木が切れたら両面テープと小さい釘を使ってパネルを組み立てます。 これで下地のパネルは完成です。 3.壁紙を貼る では壁紙を貼っていきます。 今回は紙製の壁紙ですので壁紙の方に糊を塗っています。 位置を決めたらまずふわっと置きます。 4.きれいに貼る方法 撫でバケなどでしっかり空気を抜いたら裏返して切り込みを入れていきます。 ここがキレイに仕上げる肝の部分。 巻き込んだ時に角に隙間が出来るので少し重ねて貼るために画像のように切ります。 貼る時はこんな感じに三角形の部分を重ねます。 そして壁紙を傷つけないようにウエスなどの布で角をしっかり押さえて巻き込んでいきます。 裏面は長さを合わせて定規でカットしましょう。 5.完成!...

インテリアのアクセントに!アートパネルの作り方

欲しいは作れる! 今回は壁紙を使ったインテリアパネルを作る手順を紹介したいと思います。 壁紙を貼るのはハードルが高い。 でも、モリス柄を部屋に飾ってみたい。 という方必見。パネルを飾るだけでぐっとおしゃれな部屋になります。 完成した物を見るととても難しそうと言われる方も多いのですが、そんな事ないのです。 部材もホームセンターで簡単に手に入りますし、貼り方を覚えれば自宅で気軽に作ることも出来ます。 必要な部材ですが、とりあえずは薄ベニヤ、白松材、貼りたい壁紙。 木材は他の物でもOK。 1.木材のカット まずは木材を好きな大きさにカット。 今回は45cm×35cmで作りました。 角材もその大きさに合わせてカット。 木を切る電動工具などと言う高尚な道具はうちには存在しませんので手動で切りました。 この大きさなら手動でもなんら問題ございません。 2.パネルの組み立て 木が切れたら両面テープと小さい釘を使ってパネルを組み立てます。 これで下地のパネルは完成です。 3.壁紙を貼る では壁紙を貼っていきます。 今回は紙製の壁紙ですので壁紙の方に糊を塗っています。 位置を決めたらまずふわっと置きます。 4.きれいに貼る方法 撫でバケなどでしっかり空気を抜いたら裏返して切り込みを入れていきます。 ここがキレイに仕上げる肝の部分。 巻き込んだ時に角に隙間が出来るので少し重ねて貼るために画像のように切ります。 貼る時はこんな感じに三角形の部分を重ねます。 そして壁紙を傷つけないようにウエスなどの布で角をしっかり押さえて巻き込んでいきます。 裏面は長さを合わせて定規でカットしましょう。 5.完成!...

モリス ふすま 紙 襖

ふすまにウィリアムモリスの襖紙を簡単リメイク

今日は、ウィリアムモリスの襖紙を使って襖を簡単にリメイクする方法をご紹介致します。 襖を簡単にリメイクする動画   あれば便利な道具 一つずつ紹介していきます。 1.霧吹き、または噴霧器 2.ハンマー 3.なで刷毛(タオルでも代用可) 4.カッターナイフ 5.ハサミ 6.マスキングテープ 7.えんぴつ 8.襖用引手釘打ち 9.新品の襖の引手 10.インテリアバール 11.ラジオペンチ 12.養生用のシート 13.ウィリアムモリスの襖紙 こちらのものを使って作業に入っていきます! 貼るまでの準備 まずは水を使うので、襖や床を傷付けないように、養生シートを敷いていきます。 襖は90cm×180㎝がほとんどなので、それよりも大きいサイズの養生シートを準備しましょう。 次に、襖を置いて、引手と枠を外していきます。 最後戻す際に位置が分からなくなったらいけないので、マスキングテープで印を付けておきます。 枠4方向全て印しておくのがおすすめです。 印を付けたら、インテリアバールとラジオペンチを使って、引手と枠を外していきます。 引手にバールを食い込ませ、ラジオペンチを下にかませて釘を少し浮かせます。釘が少し浮いたらラジオペンチを使って簡単に抜けます。 片方の釘が抜けたら、引手を引っ張ると簡単に取れます。 次に枠を外していきます。 枠の隙間にバールを食い込ませてハンマーで叩きます。...

ふすまにウィリアムモリスの襖紙を簡単リメイク

今日は、ウィリアムモリスの襖紙を使って襖を簡単にリメイクする方法をご紹介致します。 襖を簡単にリメイクする動画   あれば便利な道具 一つずつ紹介していきます。 1.霧吹き、または噴霧器 2.ハンマー 3.なで刷毛(タオルでも代用可) 4.カッターナイフ 5.ハサミ 6.マスキングテープ 7.えんぴつ 8.襖用引手釘打ち 9.新品の襖の引手 10.インテリアバール 11.ラジオペンチ 12.養生用のシート 13.ウィリアムモリスの襖紙 こちらのものを使って作業に入っていきます! 貼るまでの準備 まずは水を使うので、襖や床を傷付けないように、養生シートを敷いていきます。 襖は90cm×180㎝がほとんどなので、それよりも大きいサイズの養生シートを準備しましょう。 次に、襖を置いて、引手と枠を外していきます。 最後戻す際に位置が分からなくなったらいけないので、マスキングテープで印を付けておきます。 枠4方向全て印しておくのがおすすめです。 印を付けたら、インテリアバールとラジオペンチを使って、引手と枠を外していきます。 引手にバールを食い込ませ、ラジオペンチを下にかませて釘を少し浮かせます。釘が少し浮いたらラジオペンチを使って簡単に抜けます。 片方の釘が抜けたら、引手を引っ張ると簡単に取れます。 次に枠を外していきます。 枠の隙間にバールを食い込ませてハンマーで叩きます。...

raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方

raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方

今日は、人気の輸入壁紙raschのモールディング風腰壁紙の 施工方法を説明致します(^^♪ raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方動画 材料の紹介   道具の紹介 1.泡だて器 2.スケール(メジャー) 3.スポンジ 4.マスキングテープ 5.マスカー 」 6.バケット 7.水 8.ぬるま湯 9.糊 10.raschモールディング腰壁紙 11.DIY初めてセット はじめてセットの中身の紹介 1.刷毛 2.ローラー刷毛 3.カッターナイフと替え刃2枚 4.スムーサー 今回は、こちらの「はじめてセット」を使い、 モールディング腰壁紙の施工方法をご説明致します。 貼る前の準備 養生 まずは、マスカーとマスキングテープを使い、養生をしていきます。 5mm程度壁際から離して貼っていきます。 手で簡単に切れます。...

raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方

今日は、人気の輸入壁紙raschのモールディング風腰壁紙の 施工方法を説明致します(^^♪ raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方動画 材料の紹介   道具の紹介 1.泡だて器 2.スケール(メジャー) 3.スポンジ 4.マスキングテープ 5.マスカー 」 6.バケット 7.水 8.ぬるま湯 9.糊 10.raschモールディング腰壁紙 11.DIY初めてセット はじめてセットの中身の紹介 1.刷毛 2.ローラー刷毛 3.カッターナイフと替え刃2枚 4.スムーサー 今回は、こちらの「はじめてセット」を使い、 モールディング腰壁紙の施工方法をご説明致します。 貼る前の準備 養生 まずは、マスカーとマスキングテープを使い、養生をしていきます。 5mm程度壁際から離して貼っていきます。 手で簡単に切れます。...

壁紙DIY、さあどこから始める?

壁紙DIY、さあどこから始める?

ここ数年でこれまでは選択肢としてあまり無かった「壁紙を自分で貼る」と言う選択をする人が増えてきたように思います。 それを増やすためにこうやって仕事している私たちとしては嬉しい事です。 でもやっぱりやった事が無い事をやるっていうのは勇気のいる事、不安で仕方ないと思います。 そんな方がまず壁紙を貼ってみるのにオススメな場所を今日はご紹介します。 まずはトイレからはちょっと危険!?   どこの壁紙を変えようかと考えた時、トイレはお家の中でも一番に思いつく場所。 家の中でも独立しているので今ある家具やカーテン等とのバランスもそこまで考えなくても良いですし、狭いから貼りやすいイメージ。 実際トイレを貼られる方も多いですし、過ごす時間が短いからこそ思いっきり自分好みの柄を選べるトイレは確かに壁紙を変えるにはオススメの場所です。 しかし、初めてDIYにチャレンジする場合は注意も必要です。 「トイレの壁紙をDIY」の意外な盲点 私は選択の余地があるならトイレは後回しにする事をオススメしています。 何故かと言う大きな理由は、圧倒的に施工スペースが狭い事です。 トイレですから当たり前ですが便器があります。こいつが相当作業の邪魔をします。 手前の方は良いんですが便器側の壁を貼る時はそりゃあもう作業のしづらい事しづらい事。 で、大体そんな所にコンセントありますしね。 壁一面とかならまだしもぐるっと貼り替えようと思うと便器の裏側なんかは手が入りませんからね、やった事ある人はわかると思いますが本当、大変なんです。 ある程度経験があれば貼り出す位置やごまかし方も工夫できるのですが、初めての場合はそんな余裕もないのでただ苦労してあまり綺麗に出来ないと言う事になりかねません。 そして狭いのに結構たくさん器具が付いてるんです。手すり・ペーパーホルダー・タオル掛け・ウォシュレットのリモコン等々。脱着も楽じゃありません。 でも、狭いがゆえに手助けを呼んでも入れないのです。「誰か手伝って!」と思ってもトイレですから定員は一人でいっぱいです。 結果一人で何とかするしか無いと言う事になります。 おまけに便器があるおかげで脚立も立てられない。で、だいたい便器に乗っての作業するんですが手元に集中し過ぎて足を踏み外すと・・・。笑えません。 これが初めての壁紙DIYでトイレをオススメしない理由になります。 結局は…キッチンのカウンター下がおすすめ! トイレはおすすめしない。もうわかった。 と言う事でもったいぶりましたが最初に貼るのにオススメなのは、キッチンのカウンター下です。 ここ。 理由はまるっきりトイレの逆。 1.まずスペースが広いのでゆったり作業が出来る。応援呼んでも大丈夫。 2.壁に障害物が少ない。...

壁紙DIY、さあどこから始める?

ここ数年でこれまでは選択肢としてあまり無かった「壁紙を自分で貼る」と言う選択をする人が増えてきたように思います。 それを増やすためにこうやって仕事している私たちとしては嬉しい事です。 でもやっぱりやった事が無い事をやるっていうのは勇気のいる事、不安で仕方ないと思います。 そんな方がまず壁紙を貼ってみるのにオススメな場所を今日はご紹介します。 まずはトイレからはちょっと危険!?   どこの壁紙を変えようかと考えた時、トイレはお家の中でも一番に思いつく場所。 家の中でも独立しているので今ある家具やカーテン等とのバランスもそこまで考えなくても良いですし、狭いから貼りやすいイメージ。 実際トイレを貼られる方も多いですし、過ごす時間が短いからこそ思いっきり自分好みの柄を選べるトイレは確かに壁紙を変えるにはオススメの場所です。 しかし、初めてDIYにチャレンジする場合は注意も必要です。 「トイレの壁紙をDIY」の意外な盲点 私は選択の余地があるならトイレは後回しにする事をオススメしています。 何故かと言う大きな理由は、圧倒的に施工スペースが狭い事です。 トイレですから当たり前ですが便器があります。こいつが相当作業の邪魔をします。 手前の方は良いんですが便器側の壁を貼る時はそりゃあもう作業のしづらい事しづらい事。 で、大体そんな所にコンセントありますしね。 壁一面とかならまだしもぐるっと貼り替えようと思うと便器の裏側なんかは手が入りませんからね、やった事ある人はわかると思いますが本当、大変なんです。 ある程度経験があれば貼り出す位置やごまかし方も工夫できるのですが、初めての場合はそんな余裕もないのでただ苦労してあまり綺麗に出来ないと言う事になりかねません。 そして狭いのに結構たくさん器具が付いてるんです。手すり・ペーパーホルダー・タオル掛け・ウォシュレットのリモコン等々。脱着も楽じゃありません。 でも、狭いがゆえに手助けを呼んでも入れないのです。「誰か手伝って!」と思ってもトイレですから定員は一人でいっぱいです。 結果一人で何とかするしか無いと言う事になります。 おまけに便器があるおかげで脚立も立てられない。で、だいたい便器に乗っての作業するんですが手元に集中し過ぎて足を踏み外すと・・・。笑えません。 これが初めての壁紙DIYでトイレをオススメしない理由になります。 結局は…キッチンのカウンター下がおすすめ! トイレはおすすめしない。もうわかった。 と言う事でもったいぶりましたが最初に貼るのにオススメなのは、キッチンのカウンター下です。 ここ。 理由はまるっきりトイレの逆。 1.まずスペースが広いのでゆったり作業が出来る。応援呼んでも大丈夫。 2.壁に障害物が少ない。...