紙壁紙の貼り方
ウィリアムモリスやローラアシュレイなど紙製の壁紙の貼り方をご紹介します。

×印で切れ目を入れます
下のボードまで切らないよう
力を入れすぎずに!

根元からゆっくりと引っ張る

剥がした壁紙の裏紙が
残っている白い状態にしてください
剥がしすぎ注意!
壁紙のカットの準備をします
1枚目は、貼る場所の高さ+10cmの長さに
印を付けます
カッターでカットします
2枚目以降は、1枚目と
柄を合わせてカットします

たっぷりとのりを塗ります

塗ったところからふんわりと
じゃばら状に折りたたんでいきます

(紙素材はのりを塗ると1%伸びるので
のりを馴染ませるためです)
5分程置いたら壁紙を貼ります
◆使うもの◆
(1)撫でバケ(2)地ベラ
(3)ジョイントローラー(4)竹べら
(5)カッター&替え刃(6)ハサミ(7)スポンジ
便利な壁紙貼り道具セットはこちら
ロールのまま、床に壁紙を置きます
引っ張りあげてロールを広げていきます
※柄の向きが逆さになる場合は
ロールを逆向きに巻き直してください
壁紙を上まで引っ張ったら
壁にくっつけます

上に5cm程余分をとって貼ります

ロールをカッターで切り離します

のりをたっぷり塗っていれば
貼ってからでも壁紙を
ずらす事ができます

空気を抜いていきます
中心から外側に向かって
優しくすべらせます

角に向かって優しく
3回程竹べらでなぞります
※強くなぞりすぎると壁紙が破れるので注意!

地ベラを角にぐっと押し当てて
外側にカッターを当てて切っていきます
地ベラは角が丸くなっている方を
進行方向に向けましょう

竹べらで優しくなぞって型を付けます
幅木がある場合は幅木に沿って、
無い場合は床と壁の境目に沿っていきます

余りを切っていきます
なるべく地ベラの角度は床に対して垂直方向に。
カッターの角度も地ベラに合わせてください

余計なところに付いたのりを拭きます
壁紙を濡らさないように地ベラでガードし、
水で濡らし固く絞ったスポンジで拭きましょう


カッターの刃は切れ味命!
壁紙のカットの仕上がりは、カッターの切れ味に
かかっていると言っても過言ではありません。
こまめに折ることが大切です。
刃を1目盛り出して溝を地ベラの持ち手に押し当てると折ることが出来ます!
刃が飛ばないように親指で押さえて折りましょう。


壁紙の幅+10cmの範囲で
のりを厚めに塗っていきます

2枚目以降は柄合わせがあります
はじめはぴったりでなくていいので
大体の合う位置を探して貼ります

壁紙をずらしながら1枚目の端に
ぴったりくっつけます
輸入壁紙は国産クロスと違い、
つなぎ目は重ねずにくっつけるだけでOK!

場合によっては何十センチも上に余ります
そのまま作業すると重みで落ちてくるので
先に竹べらで型を付けます

切っていきます

つなぎ目をコロコロ押さえて
つなぎ目が浮いてこないようにします
しっかりコロコロしておくことで
のりが乾いたあともつなぎ目が開きにくくなります

中心から外側に向かい
空気を抜いていきます

下の余りも切ります
切り方は1枚目と同様です

スポンジで拭き取ります
これで2枚目の完成です!
3枚目以降も同じ手順で貼っていきます

余ったところを内側に折りたたみましょう

型をつけていきます
竹べらでしっかりなぞります

2枚重なった状態でカットします
地ベラの角がとがっている方を壁の隅に向け
カッターを当ててカットしましょう

5cm程残して先にハサミで切っておく方が
作業がしやすくなります

上の時と同様に、右の余りを折りたたんで
2枚重なった状態でなぞります

2枚重なった状態でカットします
地ベラの角がとがっている方を壁の隅に向け
カッターを当ててカットしましょう

ラストスパートです!
上下の余りをカットした後は
右端を竹べらでなぞって型をつけます

地ベラもカッターもなるべく寝かせて
カットしていきましょう☆

のりをしっかりと拭き取りましょう!

※はがす時は端っこかつなぎ目からはがします。
手でゆっくり引っ張っていくと簡単にはがせます☆
はがした後に、もとの壁にのりが残りざらざらしている場合は
濡らしたぞうきんや水を含んだスポンジなどで拭き取るとのりがきれいに取れます☆