London Report

ロンドンレポート ロンドンで日本のスイーツが恋しくなったら「かつて100  和カフェ」

ロンドンレポート ロンドンで日本のスイーツが恋しくなったら「かつて100 和カフェ」

かつて100 和カフェとは ロンドンには日本のお茶や抹茶のケーキをメインにした和カフェが数店舗あります。 その中でも最近オープンしたのがこちらの「かつて100」さんです。 エンジェル日本店があり、こちらのブリックレーン店は2店舗目です。   和を感じる内装 店内は京都の古民家カフェのようなノスタルジックな雰囲気をかもし出しています。 壁紙の使い方が印象的で、和の雰囲気とイギリススタイルのミックスの仕方が上手なインテリア。 アンティークの家具や食器など、細部にまでこだわりを感じます。 まるで日本にある」こだわりの喫茶店に来たような感じです。 バラエティに富んだ和スイーツの数々 バラエティに富んだメニューがたくさんありすぎて迷うかもしれません。 和菓子はもちろん、ケ抹茶や栗、柚、桜などを使った自家製スイーツを楽しむことができます。 こだわりのリーフティーは日本から直輸入しているそうです。   ロンドンの風景の中にしっくりと溶け込んだ、和のテイストが充分感じられる味わい深い和カフェ、これから人気店になりそうですね。

ロンドンレポート ロンドンで日本のスイーツが恋しくなったら「かつて100 和カフェ」

かつて100 和カフェとは ロンドンには日本のお茶や抹茶のケーキをメインにした和カフェが数店舗あります。 その中でも最近オープンしたのがこちらの「かつて100」さんです。 エンジェル日本店があり、こちらのブリックレーン店は2店舗目です。   和を感じる内装 店内は京都の古民家カフェのようなノスタルジックな雰囲気をかもし出しています。 壁紙の使い方が印象的で、和の雰囲気とイギリススタイルのミックスの仕方が上手なインテリア。 アンティークの家具や食器など、細部にまでこだわりを感じます。 まるで日本にある」こだわりの喫茶店に来たような感じです。 バラエティに富んだ和スイーツの数々 バラエティに富んだメニューがたくさんありすぎて迷うかもしれません。 和菓子はもちろん、ケ抹茶や栗、柚、桜などを使った自家製スイーツを楽しむことができます。 こだわりのリーフティーは日本から直輸入しているそうです。   ロンドンの風景の中にしっくりと溶け込んだ、和のテイストが充分感じられる味わい深い和カフェ、これから人気店になりそうですね。

ロンドンレポート ヨーロッパ最大級のマーケット ポートベロー

ロンドンレポート ヨーロッパ最大級のマーケット ポートベロー

ポートベロー(Portobello)とは ロンドンのノッティングヒル地区にあるヨーロッパ最大級のマーケットです。 マーケットは、2キロにわたって続き、通りに沿って通常の店舗も営業しています。 アンティークを中心とした屋台が多く並び、個人の作品も販売されていて、とても賑わいます。 映画のロケ地としても有名 ここはノッティングヒルとも呼ばれ、ロンドンの西部に位置する住宅街です。 映画「ノッティング・ヒルの恋人」の舞台としても有名です。 ジュリア・ロバーツ&ヒュー・グラントの人気俳優の共演で、今もなお人気の作品です。 土曜日に開かれる骨董市 土曜日にはノッティング・ヒル・ゲート駅とエルギン・クレセントの間に、早朝から商品が並びはじめます。 プロも買い付けに訪れるそうです。 イギリスには、ウェッジウッド(Wedgwood)など陶磁器の有名ブランドがありますが、マーケットを歩いていると、さまざまなティーセットや大皿などが見つかります。 正規の値段よりもかなり安く売られているので、掘り出しものが見つかるかもしれません。 陶磁器のほか、銀食器も数多く見かけます。  

ロンドンレポート ヨーロッパ最大級のマーケット ポートベロー

ポートベロー(Portobello)とは ロンドンのノッティングヒル地区にあるヨーロッパ最大級のマーケットです。 マーケットは、2キロにわたって続き、通りに沿って通常の店舗も営業しています。 アンティークを中心とした屋台が多く並び、個人の作品も販売されていて、とても賑わいます。 映画のロケ地としても有名 ここはノッティングヒルとも呼ばれ、ロンドンの西部に位置する住宅街です。 映画「ノッティング・ヒルの恋人」の舞台としても有名です。 ジュリア・ロバーツ&ヒュー・グラントの人気俳優の共演で、今もなお人気の作品です。 土曜日に開かれる骨董市 土曜日にはノッティング・ヒル・ゲート駅とエルギン・クレセントの間に、早朝から商品が並びはじめます。 プロも買い付けに訪れるそうです。 イギリスには、ウェッジウッド(Wedgwood)など陶磁器の有名ブランドがありますが、マーケットを歩いていると、さまざまなティーセットや大皿などが見つかります。 正規の値段よりもかなり安く売られているので、掘り出しものが見つかるかもしれません。 陶磁器のほか、銀食器も数多く見かけます。  

ロンドンレポート 個性派エリア ブリックレーンマーケット

ロンドンレポート 個性派エリア ブリックレーンマーケット

こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、個性派エリア ブリックレーンマーケットを紹介します。 ブリックレーンマーケット(Brick Lane Market)とは  エスニックな雰囲気漂う個性派エリア、ロンドンの東の下町、移民地区のマーケットです。 その昔は、ユダヤ人の移民が多く、その後からアジア系(主にバングラデッシュ系)の移民が増えていったエリアのマーケットです。 掘り出し物が見つかる5つのマ―ケット 大きく分けてバックヤードマーケット、ボイラーハウスフードホール、ティールームズ、サンデーアップマーケット、ビンテージマーケットと5つのマーケットから構成されています。 日用雑貨、中古品などが激安で手に入り、屋台マーケットで各国のフードが味わえます。 また、注意深く見て回れば、手作り品やアート、古着屋、アンティーク品など、他のマーケットに比べてお値打ち価格で買えたり、他にはない掘り出し物が見つかるかも。 ここ10年ほどはビンテージを扱うお店が増え、若者に人気のエリアになりました。 日曜日には、沢山の買い物客が訪れます。 ストリートアートの聖地 元はジャンクマーケットのような感じでしたが、家賃の安さからアーティストが住みはじめ、ストリートアートをあちこちに見ることができます。 なんと有名になる前のバンクシーの作品も。 現在では片手で数えるほどしか残っていないそうですが、バンクシーの作品巡りをするのもブルックレーンならでは。 バンクシーのみならず、世界的に見てもグラフィティアートが盛んな場所です。 建物の所有者が落書きではなくアートとしてあえて残したり、公共の場所で合法的にグラフィティアートが許可されたりしている場所もあります。 そのクオリティは非常に高く、観光客がアートを前に写真撮影する光景も珍しくありません。 大変賑わいがありストリートミュージシャンやパフォーマー等マーケットらしさを盛り上げています。 そんなブリック・レーン・マーケット(Brick Lane Market)は多文化都市として成長を続けるロンドンらしさとは違った、エスニックな香りが漂うロンドンが楽しめる場所です。

ロンドンレポート 個性派エリア ブリックレーンマーケット

こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、個性派エリア ブリックレーンマーケットを紹介します。 ブリックレーンマーケット(Brick Lane Market)とは  エスニックな雰囲気漂う個性派エリア、ロンドンの東の下町、移民地区のマーケットです。 その昔は、ユダヤ人の移民が多く、その後からアジア系(主にバングラデッシュ系)の移民が増えていったエリアのマーケットです。 掘り出し物が見つかる5つのマ―ケット 大きく分けてバックヤードマーケット、ボイラーハウスフードホール、ティールームズ、サンデーアップマーケット、ビンテージマーケットと5つのマーケットから構成されています。 日用雑貨、中古品などが激安で手に入り、屋台マーケットで各国のフードが味わえます。 また、注意深く見て回れば、手作り品やアート、古着屋、アンティーク品など、他のマーケットに比べてお値打ち価格で買えたり、他にはない掘り出し物が見つかるかも。 ここ10年ほどはビンテージを扱うお店が増え、若者に人気のエリアになりました。 日曜日には、沢山の買い物客が訪れます。 ストリートアートの聖地 元はジャンクマーケットのような感じでしたが、家賃の安さからアーティストが住みはじめ、ストリートアートをあちこちに見ることができます。 なんと有名になる前のバンクシーの作品も。 現在では片手で数えるほどしか残っていないそうですが、バンクシーの作品巡りをするのもブルックレーンならでは。 バンクシーのみならず、世界的に見てもグラフィティアートが盛んな場所です。 建物の所有者が落書きではなくアートとしてあえて残したり、公共の場所で合法的にグラフィティアートが許可されたりしている場所もあります。 そのクオリティは非常に高く、観光客がアートを前に写真撮影する光景も珍しくありません。 大変賑わいがありストリートミュージシャンやパフォーマー等マーケットらしさを盛り上げています。 そんなブリック・レーン・マーケット(Brick Lane Market)は多文化都市として成長を続けるロンドンらしさとは違った、エスニックな香りが漂うロンドンが楽しめる場所です。

ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and Tea Shop

ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and ...

こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、店内の壁紙が抜群にかわいい、英国らしさ満点のカフェを紹介します。   The English Rose Café and Tea Shopとは ロンドン中心街、ロンドン中心街、ビクトリアにあるのが「The English Rose Café and Tea Shop」です。 バッキンガム宮殿のすぐ近く、緑のオーニングが目印です。 日本でも、古民家カフェが人気なように、イギリスの街には郊外に行っても必ずといっていいほど、ヴィンテージスタイルのティールームが見つかります。 旅行会社からも高評価の有名店 ロンドン市内にも何軒もあるのですが、このカフェはトリップアドバイザーなどでも高い評価を受けている有名店です。 トラベラーズチョイスアワードを7年連続で受賞。 殿堂入りも果たしています。 素朴でどこか懐かしみのある空間 お店を入るとピンクの花の壁紙がむかえてくれます。   カップやソーサーはビンテージのものをわざとセットではなくばらばらの組み合わせで使用して、かわいらしく、素朴でどこか懐かしい感じのする空間です。 ボリュームたっぷりの朝食メニューを選べたり、伝統的なアフタヌーンティーも楽しめます。

ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and ...

こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、店内の壁紙が抜群にかわいい、英国らしさ満点のカフェを紹介します。   The English Rose Café and Tea Shopとは ロンドン中心街、ロンドン中心街、ビクトリアにあるのが「The English Rose Café and Tea Shop」です。 バッキンガム宮殿のすぐ近く、緑のオーニングが目印です。 日本でも、古民家カフェが人気なように、イギリスの街には郊外に行っても必ずといっていいほど、ヴィンテージスタイルのティールームが見つかります。 旅行会社からも高評価の有名店 ロンドン市内にも何軒もあるのですが、このカフェはトリップアドバイザーなどでも高い評価を受けている有名店です。 トラベラーズチョイスアワードを7年連続で受賞。 殿堂入りも果たしています。 素朴でどこか懐かしみのある空間 お店を入るとピンクの花の壁紙がむかえてくれます。   カップやソーサーはビンテージのものをわざとセットではなくばらばらの組み合わせで使用して、かわいらしく、素朴でどこか懐かしい感じのする空間です。 ボリュームたっぷりの朝食メニューを選べたり、伝統的なアフタヌーンティーも楽しめます。

モリスの作品と展示・ウィリアムモリス ギャラリー【ロンドンからの案内動画あり】

モリスの作品と展示・ウィリアムモリス ギャラリー【ロンドンからの案内動画あり】

ロンドン在住みっちさんがロンドンの街の様子やウィリアムの魅力を伝えてくれます。 第1弾の今回は、モリスギャラリーをレポートしました。 ウィリアム・モリスの作品と生涯が展示されているギャラリーが、ウィリアムモリス ギャラリーです。 ギャラリーはウォルサムストウというロンドンの北東郊外のロイドパーク内にあります。 ここは、もともとはモリスが14歳から22歳までの青年時代を、家族とともに過ごした家でした。 その後は出版者のエドワード・ロイドの息子がここに暮らしたことをきっかけに、1914年に博物館の計画が立てられ、その後の1950年にクレメント・アトリー首相により開設をされました。 建物は典型的なエドワード様式でこじんまりとはしています。 2012年に大規模改装が行われましたが、これはより多くの人々にモリスの作品ならびに生涯を伝えることを目的とした改装であり、現在は10,000点を超える作品が展示されています。 ギャラリー内部には様々な作品が展示されています。 例えばモリスがデザインした数々のテキスタイル。 モリスがデザインしたテキスタイルは種類も豊富で、プリントのものや刺繍がなされたものなどもありました。 有名な柄のいちご泥棒なども展示の一部にあります。 また、モリスの新婚時代の住まいであるレッドハウス 。 レッドハウス はモリスが仲間たちと協力して建設した内外装ともにこだわりのある家でしたが、そのレッドハウス の設計図が展示されています。 レッドハウス にはステンドグラスや絵画などの内部装飾にもとてもこだわって作られ、アーツアンドクラフツ運動の源流にもなったと言われていますが、ギャラリーには実際に使用されたアイテムも展示されています。 テキスタイルや壁紙、ステンドグラスや家具などの様々なモリスにまつわるアイテムが展示されており、デザイナーとしてのモリスの功績も見れるのですが、このギャラリーの特徴としては、モリスの生涯や人となりという側面を感じられるところです。 作品が生まれるまでの過程でどのような思想やこだわりがあったかということについて詳細に解説がされているためです。 カフェやショップなどもあり、勿論ここにもモリスのデザインしたガラスなどが用いられた空間となっています。 モリスのデザインに惹かれる方は、ぜひ一度足を運んでみるのにオススメの場所です。  ↓↓こちらは、イギリス在住のみっちさんが、ウィリアムモリス ギャラリーで撮影してくれた様子です。ぜひご覧ください。

モリスの作品と展示・ウィリアムモリス ギャラリー【ロンドンからの案内動画あり】

ロンドン在住みっちさんがロンドンの街の様子やウィリアムの魅力を伝えてくれます。 第1弾の今回は、モリスギャラリーをレポートしました。 ウィリアム・モリスの作品と生涯が展示されているギャラリーが、ウィリアムモリス ギャラリーです。 ギャラリーはウォルサムストウというロンドンの北東郊外のロイドパーク内にあります。 ここは、もともとはモリスが14歳から22歳までの青年時代を、家族とともに過ごした家でした。 その後は出版者のエドワード・ロイドの息子がここに暮らしたことをきっかけに、1914年に博物館の計画が立てられ、その後の1950年にクレメント・アトリー首相により開設をされました。 建物は典型的なエドワード様式でこじんまりとはしています。 2012年に大規模改装が行われましたが、これはより多くの人々にモリスの作品ならびに生涯を伝えることを目的とした改装であり、現在は10,000点を超える作品が展示されています。 ギャラリー内部には様々な作品が展示されています。 例えばモリスがデザインした数々のテキスタイル。 モリスがデザインしたテキスタイルは種類も豊富で、プリントのものや刺繍がなされたものなどもありました。 有名な柄のいちご泥棒なども展示の一部にあります。 また、モリスの新婚時代の住まいであるレッドハウス 。 レッドハウス はモリスが仲間たちと協力して建設した内外装ともにこだわりのある家でしたが、そのレッドハウス の設計図が展示されています。 レッドハウス にはステンドグラスや絵画などの内部装飾にもとてもこだわって作られ、アーツアンドクラフツ運動の源流にもなったと言われていますが、ギャラリーには実際に使用されたアイテムも展示されています。 テキスタイルや壁紙、ステンドグラスや家具などの様々なモリスにまつわるアイテムが展示されており、デザイナーとしてのモリスの功績も見れるのですが、このギャラリーの特徴としては、モリスの生涯や人となりという側面を感じられるところです。 作品が生まれるまでの過程でどのような思想やこだわりがあったかということについて詳細に解説がされているためです。 カフェやショップなどもあり、勿論ここにもモリスのデザインしたガラスなどが用いられた空間となっています。 モリスのデザインに惹かれる方は、ぜひ一度足を運んでみるのにオススメの場所です。  ↓↓こちらは、イギリス在住のみっちさんが、ウィリアムモリス ギャラリーで撮影してくれた様子です。ぜひご覧ください。