London Report

ロンドンレポートvol.4 イギリスに行ったら絶対に行きたい場所、Liberty London...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第4弾! イギリスの夏にも慣れてきて、暑苦しい気温が少しだけ恋しいです。 こんなことを言ったら日本に住んでいる方には怒られそうですが、25度にもなれば暑すぎてヒィヒィ言っています。 今回はありきたりではありますが、イギリスに行ったら絶対に行きたい場所、Liberty London(リバティロンドン)に行ってきました。 1875年に創業し、150年近くの歴史を持つデパートです。 モリスが活躍した時代に設立されたデパートで、アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーボーのデザイナーやアーティストと強い関係を築き、これらのデザインスタイルの発展に大きく貢献しました。 アーツ・アンド・クラフツ運動を語る上で欠かせない存在です。 ロンドンで一番賑わっている通り、Regent Streetと中華街のあるSohoの間に位置しています。 19世紀初頭に建てられたリージェンシースタイルの建物が並ぶ中、15世紀から17世紀初頭にかけて流行したチューダー様式のリバティが堂々と建っています。 柱や梁などの骨組みが外に露出している特徴的なスタイルなので、一際目立っています。 これらの骨組みは使われなくなった軍艦から再利用されたオークやチークなどの木材で構成されています。 建物自体が建てられたのは1920年代ですが、15世紀から17世紀にかけて流行したチューダー様式が採用されました。 Edwin ThomasとEdwin Stanley Hallの親子2人によって設計され、ラグジュアリーブランドを取り扱うにふさわしい高級感、オリジナリティとクラフトマンシップに重点が置かれてデザインされています。 中に入ると、ショップというよりはお屋敷のような雰囲気で、リバティならではの重厚感のある雰囲気を感じます。 ですが中は吹き抜けになっているので、重厚感と開放感が両立しており、ここでしか味わえない雰囲気を楽しむことができます。 地下1階にメンズの衣服、1階にはラグジュアリーブランドの鞄や化粧品、ジュエリーなどがあり、2階と3階には女性用の衣服、4階と5階には家具やファブリックなどのインテリアが売られています。 建築に圧倒されたいなら5階まで行って吹き抜けを上から覗くことをおすすめします。 ヨーロッパならではの装飾された重厚感のある雰囲気と、自然をうまく融合させた雰囲気を感じられます。 ファブリックエリアやお土産コーナーでは、もちろんモリスデザインの商品を見つけることができます。 ポーチなどの小さな小物から多くの種類の布地まで、豊富な種類の商品が用意されています。 リバティとアーツ・アンド・クラフツ運動の深い関わりを感じられるのではないでしょうか? モリスの商品以外にもたくさんの種類のお土産が販売されています。...
ロンドンレポートvol.4 イギリスに行ったら絶対に行きたい場所、Liberty London...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第4弾! イギリスの夏にも慣れてきて、暑苦しい気温が少しだけ恋しいです。 こんなことを言ったら日本に住んでいる方には怒られそうですが、25度にもなれば暑すぎてヒィヒィ言っています。 今回はありきたりではありますが、イギリスに行ったら絶対に行きたい場所、Liberty London(リバティロンドン)に行ってきました。 1875年に創業し、150年近くの歴史を持つデパートです。 モリスが活躍した時代に設立されたデパートで、アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーボーのデザイナーやアーティストと強い関係を築き、これらのデザインスタイルの発展に大きく貢献しました。 アーツ・アンド・クラフツ運動を語る上で欠かせない存在です。 ロンドンで一番賑わっている通り、Regent Streetと中華街のあるSohoの間に位置しています。 19世紀初頭に建てられたリージェンシースタイルの建物が並ぶ中、15世紀から17世紀初頭にかけて流行したチューダー様式のリバティが堂々と建っています。 柱や梁などの骨組みが外に露出している特徴的なスタイルなので、一際目立っています。 これらの骨組みは使われなくなった軍艦から再利用されたオークやチークなどの木材で構成されています。 建物自体が建てられたのは1920年代ですが、15世紀から17世紀にかけて流行したチューダー様式が採用されました。 Edwin ThomasとEdwin Stanley Hallの親子2人によって設計され、ラグジュアリーブランドを取り扱うにふさわしい高級感、オリジナリティとクラフトマンシップに重点が置かれてデザインされています。 中に入ると、ショップというよりはお屋敷のような雰囲気で、リバティならではの重厚感のある雰囲気を感じます。 ですが中は吹き抜けになっているので、重厚感と開放感が両立しており、ここでしか味わえない雰囲気を楽しむことができます。 地下1階にメンズの衣服、1階にはラグジュアリーブランドの鞄や化粧品、ジュエリーなどがあり、2階と3階には女性用の衣服、4階と5階には家具やファブリックなどのインテリアが売られています。 建築に圧倒されたいなら5階まで行って吹き抜けを上から覗くことをおすすめします。 ヨーロッパならではの装飾された重厚感のある雰囲気と、自然をうまく融合させた雰囲気を感じられます。 ファブリックエリアやお土産コーナーでは、もちろんモリスデザインの商品を見つけることができます。 ポーチなどの小さな小物から多くの種類の布地まで、豊富な種類の商品が用意されています。 リバティとアーツ・アンド・クラフツ運動の深い関わりを感じられるのではないでしょうか? モリスの商品以外にもたくさんの種類のお土産が販売されています。...

ロンドンレポートvol.3 長い夏の夜に立ち寄りたい 本場のウィリアム・モリス パブ
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第3弾! イギリスの夏はとっても日が長いのはご存知ですか? 朝4時くらいにはもう明るく、夜も20時になってもお昼と同じように明るいです。 そのため、夏の夜には外に出かける人が多く、そんな人たちを観察しながらお散歩するのが最近の日課です。 今回はHammersmith(ハマースミス)にあるウィリアム・モリスのパブに行ってきました。 ハマースミスはロンドン西部にあり、モリスが1878年から1896年に亡くなるまで住んでいた街で、彼が実際に住んでいた家もWilliam Morris Society(ウィリアムモリス協会)の活動場所として現存しています。 残念ながら今回は行けませんでしたが、街の東側にあるウィリアム・モリスがモチーフになっているパブに行ってきました。 Weatherspoon(ウェザースプーン)という、イギリス全土とアイルランドで展開するチェーンのパブで、他のパブに比べてリーズナブルな価格で、おじさまから若者まで幅広い年齢層の人たちで賑わっています。 入り口は3ヶ所あり、中はすごく広く、このパブの常連であろうおじさまたちで溢れていました。 モリスの柄が日常生活に自然に溶け込んでいるのがとても素敵だと感じました。 店内には、柳の枝(ウィローボウ)があしらわれたソファ席やチェアがあります。 壁にもモリスの作品が飾られ、パブ全体が彩られています。 他にも、店内にはモリスの逸話やゆかりのある土地の紹介をしている展示物がありました。 モリスとジェーン(モリスの妻)、ロセッティ(モリスの師)の三角関係を"The Terrible Triangle"(ひどい三角関係)と紹介しているものまでありました。 カウンターでドリンクとフードを注文すると、フードは席まで持ってきてくれます。 カウンターでドリンクを受け取る間に、すでにポテトが席まで来ていて、すごくスピーディーでした。 カクテルを2杯頼むとお得に買えるので、イチゴのカクテルとマンゴーのカクテルをそれぞれ一杯ずつ頼みました。 ポテトもほくほくでとても美味しかったです。 トイレに降りていく階段には、1885年にデザインされたタペストリー"Woodpecker"(キツツキ)がありました。 他にも、トイレのサインや細かいところにもモリスの柄が使われていて、さまざまな工夫が感じられました。 今回はWeatherspoonのThe William Morris パブを紹介しました。...
ロンドンレポートvol.3 長い夏の夜に立ち寄りたい 本場のウィリアム・モリス パブ
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第3弾! イギリスの夏はとっても日が長いのはご存知ですか? 朝4時くらいにはもう明るく、夜も20時になってもお昼と同じように明るいです。 そのため、夏の夜には外に出かける人が多く、そんな人たちを観察しながらお散歩するのが最近の日課です。 今回はHammersmith(ハマースミス)にあるウィリアム・モリスのパブに行ってきました。 ハマースミスはロンドン西部にあり、モリスが1878年から1896年に亡くなるまで住んでいた街で、彼が実際に住んでいた家もWilliam Morris Society(ウィリアムモリス協会)の活動場所として現存しています。 残念ながら今回は行けませんでしたが、街の東側にあるウィリアム・モリスがモチーフになっているパブに行ってきました。 Weatherspoon(ウェザースプーン)という、イギリス全土とアイルランドで展開するチェーンのパブで、他のパブに比べてリーズナブルな価格で、おじさまから若者まで幅広い年齢層の人たちで賑わっています。 入り口は3ヶ所あり、中はすごく広く、このパブの常連であろうおじさまたちで溢れていました。 モリスの柄が日常生活に自然に溶け込んでいるのがとても素敵だと感じました。 店内には、柳の枝(ウィローボウ)があしらわれたソファ席やチェアがあります。 壁にもモリスの作品が飾られ、パブ全体が彩られています。 他にも、店内にはモリスの逸話やゆかりのある土地の紹介をしている展示物がありました。 モリスとジェーン(モリスの妻)、ロセッティ(モリスの師)の三角関係を"The Terrible Triangle"(ひどい三角関係)と紹介しているものまでありました。 カウンターでドリンクとフードを注文すると、フードは席まで持ってきてくれます。 カウンターでドリンクを受け取る間に、すでにポテトが席まで来ていて、すごくスピーディーでした。 カクテルを2杯頼むとお得に買えるので、イチゴのカクテルとマンゴーのカクテルをそれぞれ一杯ずつ頼みました。 ポテトもほくほくでとても美味しかったです。 トイレに降りていく階段には、1885年にデザインされたタペストリー"Woodpecker"(キツツキ)がありました。 他にも、トイレのサインや細かいところにもモリスの柄が使われていて、さまざまな工夫が感じられました。 今回はWeatherspoonのThe William Morris パブを紹介しました。...

ロンドンレポートvol.2 モリス商品も充実!イギリスのデパート John Lewis(ジョン...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第2弾! イギリスのデパート 「John Lewis and Partners」を紹介します。 今年はイギリス全土で100年ぶりに最も雨が降る夏になるらしく、気温もまだ15度前後で、日本とは反対に肌寒い日々が続いています。 先日、ロンドンにあるJohn Lewis and Partnersに行ってきました。 John Lewis(ジョン・ルイス)とは John Lewisとは、インテリア雑貨や家具などを中心に服飾なども幅広く取り扱う、イギリス全土で展開されているデパートです。 今回はOxford Street(オックスフォード・ストリート)という、ロンドンの中でも最も賑わっている通りに面した店舗に行ってきました。 地下一階にはキッチン用品や文房具、1階に化粧品やバッグ、2階に服飾、3階にカーテンやライト、ベッドシーツなどのインテリア雑貨、4階にダイニングテーブルなどの家具が置かれていました。 店内にはウィリアム・モリスの柄を使った商品が多数取り扱われており、イギリスでの根強い人気を感じました。 今回は見つけたMorris & Co.の商品を一部紹介します。 (Morris & Co.とは、ウィリアム・モリスが友人たちと設立した会社で、現在もイギリスでウィリアム・モリスの柄を使った商品を多数展開しています。) テーブルウェア イギリスの老舗食器ブランドSpode(スポード)とMorris &...
ロンドンレポートvol.2 モリス商品も充実!イギリスのデパート John Lewis(ジョン...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第2弾! イギリスのデパート 「John Lewis and Partners」を紹介します。 今年はイギリス全土で100年ぶりに最も雨が降る夏になるらしく、気温もまだ15度前後で、日本とは反対に肌寒い日々が続いています。 先日、ロンドンにあるJohn Lewis and Partnersに行ってきました。 John Lewis(ジョン・ルイス)とは John Lewisとは、インテリア雑貨や家具などを中心に服飾なども幅広く取り扱う、イギリス全土で展開されているデパートです。 今回はOxford Street(オックスフォード・ストリート)という、ロンドンの中でも最も賑わっている通りに面した店舗に行ってきました。 地下一階にはキッチン用品や文房具、1階に化粧品やバッグ、2階に服飾、3階にカーテンやライト、ベッドシーツなどのインテリア雑貨、4階にダイニングテーブルなどの家具が置かれていました。 店内にはウィリアム・モリスの柄を使った商品が多数取り扱われており、イギリスでの根強い人気を感じました。 今回は見つけたMorris & Co.の商品を一部紹介します。 (Morris & Co.とは、ウィリアム・モリスが友人たちと設立した会社で、現在もイギリスでウィリアム・モリスの柄を使った商品を多数展開しています。) テーブルウェア イギリスの老舗食器ブランドSpode(スポード)とMorris &...

連載スタート!ロンドンレポートvol.1 Brighton(ブライトン)のぜひ訪れたいインテリ...
こんにちは。インテリア川井オンラインショップです。 新連載がスタートします! イギリス在住の大学生ひなさんにロンドンの魅力を伝えていただきます。 第1弾は、Brighton(ブライトン)にあるインテリア雑貨のショップを紹介します。 初めまして。ひなと申します。イギリスでインテリア建築を学んでいる大学生です。 今回からイギリスでの生活やインテリアに関する情報を発信していきます。 ブライトン(Brighton)とは いきなりですが、Brighton(ブライトン)という街は聞いたことがありますか? もしかしたらフットボールがお好きな方は聞き馴染みのある町の名前かもしれません。 元々は漁業で栄えた小さな町でしたが、度重なるフランスからの攻撃やオランダとの戦争が原因で17世紀後半から漁業産業と共に町の活気は無くなっていきました。 18世紀後半に、ウェールズの王子がブライトンの街を訪れたことをきっかけに、多くの貴族が訪れるようになりました。 そこからブライトンは活気を取り戻していきました。 19世紀に入ると、現在でも街の中心で見られるインドの宮殿を模したパビリオンが建設されました。 現在のブライトンは、ロンドンから1時間ほどで行ける有数のリゾート地として、特に夏を中心に賑わっています。 アートが盛んな街としても有名で、街にはたくさんのギャラリーが並んでいます。 街を歩くと至る所でストリートアートと出逢います。 素敵な雑貨屋さんの紹介 インテリア雑貨のお店も充実しており、可愛いお店がたくさんあります。私がブライトンで出会った素敵なショップをいくつかご紹介したいと思います。 1.Dowse 街の中心にあるセレクトインテリアショップで、花瓶やアートポスター、雑貨など色使いの可愛いお店です。 定期的に通えるので、ブライトンに住んでよかったと思えるお店の一つです。 2.Bert’s ブライトン近郊に4店舗展開する、キッチン用品を中心にしたインテリア雑貨のお店です。 ナチュラルな雰囲気を持つアイテムが並んでいます。 オリジナリティある商品も多く、見ていてわくわくします。 3.HOLD インテリア雑貨よりも文房具やおもちゃが多いお店です。 日本の製品も多く取り扱っており、洗練されたデザインの雑貨が置いてある印象です。...
連載スタート!ロンドンレポートvol.1 Brighton(ブライトン)のぜひ訪れたいインテリ...
こんにちは。インテリア川井オンラインショップです。 新連載がスタートします! イギリス在住の大学生ひなさんにロンドンの魅力を伝えていただきます。 第1弾は、Brighton(ブライトン)にあるインテリア雑貨のショップを紹介します。 初めまして。ひなと申します。イギリスでインテリア建築を学んでいる大学生です。 今回からイギリスでの生活やインテリアに関する情報を発信していきます。 ブライトン(Brighton)とは いきなりですが、Brighton(ブライトン)という街は聞いたことがありますか? もしかしたらフットボールがお好きな方は聞き馴染みのある町の名前かもしれません。 元々は漁業で栄えた小さな町でしたが、度重なるフランスからの攻撃やオランダとの戦争が原因で17世紀後半から漁業産業と共に町の活気は無くなっていきました。 18世紀後半に、ウェールズの王子がブライトンの街を訪れたことをきっかけに、多くの貴族が訪れるようになりました。 そこからブライトンは活気を取り戻していきました。 19世紀に入ると、現在でも街の中心で見られるインドの宮殿を模したパビリオンが建設されました。 現在のブライトンは、ロンドンから1時間ほどで行ける有数のリゾート地として、特に夏を中心に賑わっています。 アートが盛んな街としても有名で、街にはたくさんのギャラリーが並んでいます。 街を歩くと至る所でストリートアートと出逢います。 素敵な雑貨屋さんの紹介 インテリア雑貨のお店も充実しており、可愛いお店がたくさんあります。私がブライトンで出会った素敵なショップをいくつかご紹介したいと思います。 1.Dowse 街の中心にあるセレクトインテリアショップで、花瓶やアートポスター、雑貨など色使いの可愛いお店です。 定期的に通えるので、ブライトンに住んでよかったと思えるお店の一つです。 2.Bert’s ブライトン近郊に4店舗展開する、キッチン用品を中心にしたインテリア雑貨のお店です。 ナチュラルな雰囲気を持つアイテムが並んでいます。 オリジナリティある商品も多く、見ていてわくわくします。 3.HOLD インテリア雑貨よりも文房具やおもちゃが多いお店です。 日本の製品も多く取り扱っており、洗練されたデザインの雑貨が置いてある印象です。...

ロンドンレポート おしゃれすぎ!映画のロケ地にもなったコベントガーデン
convent gardenとは ロンドンのおしゃれなショッピングエリアです。 ロンドンの中心地にあり、その昔は市場として使用されていた場所が、現在ではブティックやカフェ、レストランの入る人気観光スポットとなっています。 手作りの雑貨や、アクセサリーなどを販売しているお店も多く、ぶらぶらとお土産物を探す観光客で賑わっています。 また、この建物の周りでは大道芸人のショーを見ることができ、いつも、人の笑い声や音楽の絶えない場所でもあります。 かつては市場だった コベントガーデンは16世紀頃から野菜や果物、生花の卸売市場として利用されてきました。 市場が移転したのち、跡地は大改装を経て、1980年に現在の観光客向けショッピングセンターとして生まれ変わりました。 映画の舞台としても有名 コベントガーデンは、1956年から公演されたブロードウェイミュージカル「マイフェアレディー」の舞台としても有名です。 1964年には、オードリーヘップバーン主演で映画化されているので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか? オリジナルのおしゃれな商品の数々 コベントガーデン内には様々なお店があります。 手作りのジュエリーから水彩画、一点物のアンティーク品まで、あらゆるものが購入できます。 お土産屋さんも多く、観光客で賑わっています。 プロも買い付けに来るそうなので、掘り出し物が安く手に入るかもしれません。 建物内には高級店も多く出店されています。 グルメの楽園 飲食店やカフェ、レストランなどもあります。 高級レストランから軽食まで、ロンドンで最も人気のある飲食店が集まります。 コベントガーデンは、ショッピングはもちろんのこと、食事やエンターテイメントまで楽しめます。
ロンドンレポート おしゃれすぎ!映画のロケ地にもなったコベントガーデン
convent gardenとは ロンドンのおしゃれなショッピングエリアです。 ロンドンの中心地にあり、その昔は市場として使用されていた場所が、現在ではブティックやカフェ、レストランの入る人気観光スポットとなっています。 手作りの雑貨や、アクセサリーなどを販売しているお店も多く、ぶらぶらとお土産物を探す観光客で賑わっています。 また、この建物の周りでは大道芸人のショーを見ることができ、いつも、人の笑い声や音楽の絶えない場所でもあります。 かつては市場だった コベントガーデンは16世紀頃から野菜や果物、生花の卸売市場として利用されてきました。 市場が移転したのち、跡地は大改装を経て、1980年に現在の観光客向けショッピングセンターとして生まれ変わりました。 映画の舞台としても有名 コベントガーデンは、1956年から公演されたブロードウェイミュージカル「マイフェアレディー」の舞台としても有名です。 1964年には、オードリーヘップバーン主演で映画化されているので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか? オリジナルのおしゃれな商品の数々 コベントガーデン内には様々なお店があります。 手作りのジュエリーから水彩画、一点物のアンティーク品まで、あらゆるものが購入できます。 お土産屋さんも多く、観光客で賑わっています。 プロも買い付けに来るそうなので、掘り出し物が安く手に入るかもしれません。 建物内には高級店も多く出店されています。 グルメの楽園 飲食店やカフェ、レストランなどもあります。 高級レストランから軽食まで、ロンドンで最も人気のある飲食店が集まります。 コベントガーデンは、ショッピングはもちろんのこと、食事やエンターテイメントまで楽しめます。

ロンドンレポート 世界初!美術館併設のカフェ The V&A café
ロンドンで一番素敵なカフェ【The V&A café】 V&A(ヴィクトリア&アルバート ミュージアム)のカフェ&レストランは、世界初の美術館併設のカフェです。 V&A博物館 ヴィクトリア&アルバート博物館は・衣装・彫刻・絵画・ガラス工芸品・陶磁器・写真・家具等、400万を超えるコレクションを収容している国立博物館です。 ヴィクトリア女王と夫のアルバート公が基礎を築き、略してV&A博物館と呼ばれています。 博物館そのものの建造物もとても見ごたえがあるのですが、館内の歴史ある博物館の建物やインテリアにも注目したいところ。 もちろん館内には146もの展示室があり、世界中から集められた美術品に溢れた様子はまるで宝箱のよう。 館内のモリス関連の展示やモリスらにも影響を与えた当時の日本文化についての展示も見ることができます。 併設のカフェ カフェの店内はジェームズ・ギャンブル、エドワード・ポインター、そしてウィリアム・モリスがデザインした3つの部屋に分かれています。 こちらは圧巻の「ギャンブル・ルーム」と呼ばれる空間。 モリスが手掛けたモリスルーム ウィリアム・モリスがデザインをしたMorris Room(モリス・ルーム)と呼ばれている空間もあります。 この部屋をデザインした当時は31歳のまだまだ新人のデザイナーだったそう。 現在モリス・ルームと呼ばれているこの空間は、元々はその装飾の色合いから「緑の部屋」(The Green Dining Room)と呼ばれていました。 建築家のフィリップウェッブ・Philip Webb)、デザイナーのエドワード・バーンジョーンズ(Edward Burne-Jones)とコラボし、落ち着いた空間に仕上げました。 高い芸術性に溢れた贅沢な空間で、食事はいかがでしょうか?
ロンドンレポート 世界初!美術館併設のカフェ The V&A café
ロンドンで一番素敵なカフェ【The V&A café】 V&A(ヴィクトリア&アルバート ミュージアム)のカフェ&レストランは、世界初の美術館併設のカフェです。 V&A博物館 ヴィクトリア&アルバート博物館は・衣装・彫刻・絵画・ガラス工芸品・陶磁器・写真・家具等、400万を超えるコレクションを収容している国立博物館です。 ヴィクトリア女王と夫のアルバート公が基礎を築き、略してV&A博物館と呼ばれています。 博物館そのものの建造物もとても見ごたえがあるのですが、館内の歴史ある博物館の建物やインテリアにも注目したいところ。 もちろん館内には146もの展示室があり、世界中から集められた美術品に溢れた様子はまるで宝箱のよう。 館内のモリス関連の展示やモリスらにも影響を与えた当時の日本文化についての展示も見ることができます。 併設のカフェ カフェの店内はジェームズ・ギャンブル、エドワード・ポインター、そしてウィリアム・モリスがデザインした3つの部屋に分かれています。 こちらは圧巻の「ギャンブル・ルーム」と呼ばれる空間。 モリスが手掛けたモリスルーム ウィリアム・モリスがデザインをしたMorris Room(モリス・ルーム)と呼ばれている空間もあります。 この部屋をデザインした当時は31歳のまだまだ新人のデザイナーだったそう。 現在モリス・ルームと呼ばれているこの空間は、元々はその装飾の色合いから「緑の部屋」(The Green Dining Room)と呼ばれていました。 建築家のフィリップウェッブ・Philip Webb)、デザイナーのエドワード・バーンジョーンズ(Edward Burne-Jones)とコラボし、落ち着いた空間に仕上げました。 高い芸術性に溢れた贅沢な空間で、食事はいかがでしょうか?