
スプレーで水をかけるだけで貼れる襖紙

ふすま紙の裏面に水を塗るだけで貼れる再湿タイプのふすま紙で、 誰でも簡単に施工ができるDIYにもぴったりな便利なアイテムです。
絵柄は全部で13種類あり、どのようなお部屋にも合わせることができます。
家具に合わせてもよし。壁紙の色と合わせてもよし。
オリジナルの空間を演出する事が出来ます。
もちろんポイント使いも可能で、ちょっとしたアクセントにもお使いいただけます。
紙なのでアレンジも無限です。ふすまの帯に使用したり、部分的に貼り付けてみたり。もちろんふすま以外にもご使用頂く事も出来ます。
貼り方(和襖編、戸襖編)の説明書も同封しております。
貼り方の動画もありますので、動画を見ながらぜひ貼ってみてください。
■製品サイズ:97cm×2m×2枚
■印刷サイズ:94cm×1.9m
■納期:2~3日(在庫がない場合、お取り寄せとなりお時間がかかります。)
~HOW TO~
ーふすま紙の貼りかた(和襖編)ー
和襖は格子状の枠の上から襖紙を貼り付けて、1枚の板の形にしています。戸襖とは異なり、縁部分を外すことも可能です。
STEP 1
引戸を外します。
こびょうで固定されていますので、ペンチ等を使用して引き抜きましょう。
引手を外すとこんな感じです。↓↓このビラビラも切り離してまん丸の穴をあけた状態にしましょう。
STEP 2
枠を外します。
枠を外すと、付け直すときに向きがわからなくなりますので、テープ等で目印を貼ります。
上下の枠から取っていきます。マイナスドライバーやバールを使って少しずつ枠を浮かせて行きます。
STEP 3
ふすま紙を貼ります。
ふすま紙の裏面を、霧吹きまたは水にぬらしたスポンジで濡らしていきます。
全体的に濡らしたら、3分~5分おいてなじませましょう。
濡らしたふすま紙の上に、枠を外した襖を載せて貼り付ける。
ふすまの上下にご注意ください!
STEP 4
枠や引手と枠を取り付けて、日陰干しで一日乾燥させて
完成!
ーふすま紙の貼りかた(戸襖編)ー
戸襖にも貼ることができます。(戸襖は内部に分厚いベニヤ板が使用されていて、枠は接着しているため、基本的に取り外せません。)
STEP 1
引戸を外します。
こびょうで固定されていますので、ペンチ等を使用して引き抜きましょう。
引手を外すとこんな感じです。↓↓このビラビラも切り離してまん丸の穴をあけた状態にしましょう。
STEP 2
枠を保護し、襖を貼ります。
枠にのりがつかないよう、マスキングテープ(別売り)で保護します。
STEP 3
ふすま紙を貼ります。
ふすま紙の裏面を、霧吹きまたは水にぬらしたスポンジで濡らしていきます。
全体的に濡らしたら、3分~5分おいてなじませましょう。
濡らしたふすま紙の上に、枠を外した襖を載せて貼り付ける。
ふすまの上下にご注意ください!
縁の所は地ベラを使用して本体と縁のキワでふすま紙を切ります。
STEP 4
枠や引手と枠を取り付けて、日陰干しで一日乾燥させて
完成!
和室空間に自然の美しさを表現し続けたウィリアムモリスの襖を貼ることで、視覚的にも自然を感じる事ができ、安らぎの場となることでしょう。
プチリフォームで襖を張り替えてみてはいかがでしょうか?