





クッションプレゼント中!
モリスのオーダーカーテン
レース、裏地なし、遮光裏地付きカーテンがオーダーできます。既成サイズカーテンもあります。
生地サンプルは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

mt CASA FLEECE
壁にもカンタンに貼れるシール壁紙
マスキングテープ「mt」のインテリア用シリーズ「mt CASA」。
シール壁紙としても使えるフリース素材の広幅インテリア装飾用テープ(マステ)です。
厚みがありシワになりにくいので、誰でも簡単に貼れます。

横貼りで簡単に貼れる
期間限定セール中!モールディング 腰壁紙
横貼りで簡単DIY!初心者でも貼りやすく、壁に専用の糊を使えば、貼った後も綺麗に剥がせるので、賃貸でも施工可能です。
のり付き、道具付きセットもあります。
ローラアシュレイの壁紙
イギリスから直輸入!約60種類
-
壁紙 ローラアシュレイ 113371 Eglantine エグランティーヌ 野ばら
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール -
壁紙 ローラアシュレイ 113372 Eglantine エグランティーヌ 野ばら
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール -
壁紙 ローラアシュレイ 113400 Gosford ゴスフォード チューリップ
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール -
壁紙 ローラアシュレイ 122769 Gosford ゴスフォード チューリップ
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール -
壁紙 ローラアシュレイ 114896 Rosemore ローズモア
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール -
壁紙 ローラアシュレイ 114897 Rosemore ローズモア
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール -
壁紙 ローラアシュレイ 114898 Rosemore ローズモア
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール -
壁紙 ローラアシュレイ 113345 Elderwood エルダーウッド
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり¥18,800 JPYセール価格 ¥16,500 JPYセール
モリスのカーテン
カーテンは規定サイズもございますが、 ご希望のサイズでのオーダーも可能です。
生地サンプルは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
-
レースカーテン モリス柄 いちご泥棒 ウィリアムモリス 2倍ヒダ 横幅100cm×2枚 透け感 薄手 ボタニカル コットン オーダー
通常価格 ¥32,000 JPYから通常価格単価 / あたり -
カーテン モリス 裏地なし 横幅100cm×2枚 選べる丈150cm 180cm 200cm 2倍ヒダ
通常価格 ¥32,000 JPYから通常価格単価 / あたり -
カーテン モリス柄 遮光 裏地付き 横幅100cm×2枚 選べる丈150cm 180cm 200cm ウィリアムモリス 2倍 3つ山ヒダ 花柄 コットン 既成 窓 フック付き
通常価格 ¥48,000 JPYから通常価格単価 / あたり
CATEGORY
-
ローラアシュレイの壁紙
公式サイト限定!18,800円→16,500円 海外から直輸入しており、当店に在庫があれば、ご注文から2~3日でお届けいたします。在庫が無い場合は、ご注文いただいてからの発注となり、お届けまで10日ほどかかります。(一部地域除く)また、複数本ご注文いただく場合には、在庫がないことがありますので、お取り寄せ(約10日)となります。 ※本数が多くなりますと、現地でも欠品となり、お届けに時間がかかる場合がございます。 日本での取り扱いが少ないローラアシュレイですが、こちらの壁紙はイギリスの信頼できる店舗から直輸入しました。 ローラアシュレイは、ロンドンで始まった英国のブランドです。 英国の豊かなライフスタイルを提案する無二の存在として世界中で愛され続けるローラアシュレイは、クラシックなカントリースタイルのインテリアにマッチします。 ローラ アシュレイならではの温かみや安らぎを感じさせつつ、シックでエレガントな柄を多数集めてみました。 日本未入荷のレア柄を含め種類は約60種類、きっとお気に入りの柄が見つかると思います。 日本の壁紙とはまったく違う質感もお楽しみください。 ローラアシュレイの壁紙の貼り方はこちら。
-
モールディング腰壁紙
WEB限定セール開催中! 腰壁の貼り方はこちら↓↓ モールディング腰壁紙 ドイツの壁紙ブランド「rasch(ラッシュ)」の輸入壁紙です。raschの壁紙はしっかりとした質感、高いデザイン性、高品質なカラーやプリントにより、価格以上の品質として世界中で人気です。 裏が不織布(フリース)で、プロの方はもちろんDIY初心者の方でも扱いやすいクロスです。 壁に専用の糊を使えば貼った後も綺麗に剥がせるので賃貸でもDIYで施工可能です。腰壁柄(モールディング柄)の輸入壁紙はめずらしく、横方向に簡単に貼ることができ、一気に外国風のツートーンの壁に変身できます。汚れたり傷んだりしたときには、気分を変えてペンキで色を塗ることができます。横貼りで、無地なのでリピートを気にする必要もありません。 ※壁紙のサンプルを無料でご用意できます。ご希望の方はお問合せからどうぞ。 壁紙のみ、のりがついたセット、のりと道具がついたセットがございます。
-
ウィリアムモリスのふすま紙
かんたんDIYで和室が劇的おしゃれに! 和室とモリスのコラボ 襖紙の裏面に水を吹きかけるだけで簡単に貼ることができる再湿タイプの襖紙。 自然の樹木や草花や動物などをモチ-フにしたモリスのデザインは、今も色あせることなくどんなお部屋にもマッチします。 和室空間に、自然の美しさを表現し続けたウィリアムモリスのふすまを貼ることで、視覚的にも自然を感じることができます。 まずはふすまからDIYしてみませんか? 13種類の柄を見てみる 施工事例集を見てみる ウィリアムモリス ふすま紙ランキング 2025年7月 バチェラーズバトン デザイン:...
-
ウィリアムモリスのカーテン
ウィリアムモリスのカーテン 自然の樹木や草花や動物などをモチ-フにしたモリスのデザインは、今も色あせることなくどんなお部屋にもマッチします。 インテリアにモリス柄を取り入れてみてはいかがでしょうか。 ■フルオーダーできます。 フルオーダーのご注文はこちら ■無料サンプル 生地サンプルは無料です。 ご希望の方はカーテン生地サンプル請求フォームからどうぞ。 【新生活応援キャンペーン中!!】期間中にご購入の方に、いちご泥棒のクッションカバーを1個プレゼント! 裏地なし、遮光裏地付き、レースカーテンがございます。
-
ウィリアムモリスのグッズ
19世紀イギリスのデザイナー・思想家ウィリアムモリスのデザインをモチーフにした雑貨です。 現代でも色あせない美しい装飾の世界が、手軽に楽しめます。
-
ウィリアムモリスの生地
モリスの生地でハンドメイド。 自然の樹木や草花や動物などをモチ-フにしたモリスのデザインは今も色せることはありません。
-
井原デニム
井原デニムとは 日本独自の織物から発祥=井原デニム 井原デニムの発祥は江戸時代中期に綿花栽培・藍染織物が盛んであったことから始まります。 明治から大正時代に織機を導入した織物会社によって厚地藍染の綿織物が大量に生産され、国内はもとより国外に輸出されるようになりました。 その織物の一つとして「裏白」といわれる表面が藍色、裏面が生成りの厚地織物が米国の「DENIM」と同様のものだったため、井原が国産デニムのルーツといわれている所以です。 デニムで自由に作る楽しさ 井原は綿栽培から糸染・製織まですべての工程をこの地でできる貴重なエリアで、そのデニムの風合いや質の高さは世界が誇る欧米ブランドでも絶賛されています。 今回、その国産の井原デニムをアパレルだけでなくインテリアの分野で楽しめるようプロジェクトが発足しました。 井原市にこういった素晴らしいデニムがあることはまだまだ知られていません。 ...
-
ウィリアムモリスのラグ
ウィリアムモリスのデザインによるサンゲツのラグです。「MORRIS CHRONIClES-モリスクロニクルス」シリーズより。高級感のある質感に、代表的なモリスのデザインがお部屋をシックに彩ります。
-
珪藻土(漆喰)塗り壁材
ベジタウォールとは? 「ベジタウォール」は野菜からうまれた嫌なにおいの少ない漆喰です。 ホルムアルデヒド等級最上位「F☆☆☆☆」取得品で、人と住まいに優しい健康促進住宅を実現します。 こんな効果があります。 1.調湿効果 部屋の湿気が多い時は吸収し、乾燥している時は湿気を排出してくれるため、お部屋の湿度を快適にたもちます。 2.消臭効果 ペットがいるご家庭でも安心して使える上に、玄関やトイレの嫌なニオイが軽減されます。 3.防カビ効果 調湿効果に優れているため、カビやすい「ジメジメ」した環境から遠ざけてくれます。 4.静電気防止効果 静電気により発生するカビの胞子や、細かなホコリの空中浮遊が抑制されるためお部屋の空気を清潔に保ちます。...
CONTENTS
-
-
-
ローラアシュレイのおすすめ壁紙10選
CLICK HERE英国の豊かなライフスタイルを提案する無二の存在として世界中で愛され続けるローラアシュレイは、クラシックなカントリースタイルのインテリアにマッチします。
-

法人のお客様へ
- 見積・サンプル無料
- 大量注文お受けします
- 領収書発行します
- インボイス制度に対応しています
コーディネートや施工のご相談、商品やサンプル、オーダーカーテンのご相談、在庫や納期の確認、ご注文内容について、気になること、お困りのことがありましたらお気軽にお問合せください。
TEL:084-941-4860
Email:info@interior-kawai.co.jp
お問い合わせ
CUSTOMER SUPPORT
専門知識を持ったスタッフがサポート致します。
コーディネートや施工のご相談、商品やサンプル、オーダーカーテンのご相談、ご注文内容について、気になること、お困りのことがありましたらお気軽にお問合せください。
また、業者様など大量に必要な場合や領収書等の対応も、お気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ 084-941-4860(対応時間9:00~16:00)
コラム
すべてを表示する-
ロンドンレポートvol.15「暮らしそのものがアート」──チャールストン・ハウスで感じる芸術と...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第15弾! こんにちは。ひなです。 イギリスでは少しづつ季節が進み、街で銀杏の匂いが感じられたり朝晩の気温が下がってきたりと秋のはじまりが感じられるようになってきました。そんな中、今回はイングランド南東部にある邸宅 チャールストン・ハウス(Charleston House) を訪れてきました。 チャールストン・ハウスの歴史と背景 チャールストン・ハウスは17世紀に農家の家として建てられましたが、1916年に画家ヴァネッサ・ベルとそのパートナーであるダンカン・グラントが第一次世界大戦中に移り住んだことをきっかけに、作家・芸術家・思想家が集う重要な文化サロンとして機能し始めました。 ここはアーツ・アンド・クラフツ運動の後に発展したポスト印象派やモダニズムを象徴する邸宅で、鮮やかな色彩や抽象的なパターンが特徴的です。 外観は質素な農家風でありながら、内部は壁画や家具、装飾で彩られ、まるで芸術作品そのもののような住空間となっています。 「日常生活と芸術を結びつける」という思想は、アーツ・アンド・クラフツ運動の理念を受け継いでいるとも言えるでしょう。 現在は美術館・博物館として一般公開されており、当時のままの装飾や家具を見学できます。 また、併設ギャラリーでは作家や画家の企画展も開催されています。 アクセスと訪問のポイント チャールストン・ハウスへは、ロンドンから電車で約1時間かけて Lewes(ルイス) という街まで南下し、そこからバスで約15分ほど。 バスの本数は2〜3時間に1本と限られているため、時間には注意が必要です。 開館時間は基本的に水曜日〜日曜日の10:00〜17:00。 チケットは現地購入も可能ですが、混雑時は待つこともあるのでウェブサイトでの事前購入をおすすめします。 ルイスからのバスの道のりはのどかで、田園風景を眺めながら進みます。 Charleston Farmhouse バス停で下車し、10分ほど小道を歩くと目的地に到着。 途中で牛に出会うなど、のんびりとした散策が楽しめました。 邸宅に到着──カフェとギャラリーの楽しみ方 建物に到着すると、想像していたよりも大きな邸宅が目の前に現れます。 左手にあるのは後から建てられたカフェとギャラリーで、右手が本来のチャールストン・ハウスです。...
ロンドンレポートvol.15「暮らしそのものがアート」──チャールストン・ハウスで感じる芸術と...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第15弾! こんにちは。ひなです。 イギリスでは少しづつ季節が進み、街で銀杏の匂いが感じられたり朝晩の気温が下がってきたりと秋のはじまりが感じられるようになってきました。そんな中、今回はイングランド南東部にある邸宅 チャールストン・ハウス(Charleston House) を訪れてきました。 チャールストン・ハウスの歴史と背景 チャールストン・ハウスは17世紀に農家の家として建てられましたが、1916年に画家ヴァネッサ・ベルとそのパートナーであるダンカン・グラントが第一次世界大戦中に移り住んだことをきっかけに、作家・芸術家・思想家が集う重要な文化サロンとして機能し始めました。 ここはアーツ・アンド・クラフツ運動の後に発展したポスト印象派やモダニズムを象徴する邸宅で、鮮やかな色彩や抽象的なパターンが特徴的です。 外観は質素な農家風でありながら、内部は壁画や家具、装飾で彩られ、まるで芸術作品そのもののような住空間となっています。 「日常生活と芸術を結びつける」という思想は、アーツ・アンド・クラフツ運動の理念を受け継いでいるとも言えるでしょう。 現在は美術館・博物館として一般公開されており、当時のままの装飾や家具を見学できます。 また、併設ギャラリーでは作家や画家の企画展も開催されています。 アクセスと訪問のポイント チャールストン・ハウスへは、ロンドンから電車で約1時間かけて Lewes(ルイス) という街まで南下し、そこからバスで約15分ほど。 バスの本数は2〜3時間に1本と限られているため、時間には注意が必要です。 開館時間は基本的に水曜日〜日曜日の10:00〜17:00。 チケットは現地購入も可能ですが、混雑時は待つこともあるのでウェブサイトでの事前購入をおすすめします。 ルイスからのバスの道のりはのどかで、田園風景を眺めながら進みます。 Charleston Farmhouse バス停で下車し、10分ほど小道を歩くと目的地に到着。 途中で牛に出会うなど、のんびりとした散策が楽しめました。 邸宅に到着──カフェとギャラリーの楽しみ方 建物に到着すると、想像していたよりも大きな邸宅が目の前に現れます。 左手にあるのは後から建てられたカフェとギャラリーで、右手が本来のチャールストン・ハウスです。...
-
初めてでも安心!DIYで楽しむ輸入壁紙の貼り方ガイド(初心者向け)
お部屋の雰囲気をがらりと変えてくれる「輸入壁紙」。カラフルで大胆な柄、ヨーロッパらしいクラシックデザイン、北欧風のシンプルなパターンなど、国産ではなかなか見られないおしゃれなラインナップが揃っています。 インテリア好きなら一度は憧れるアイテムですよね。 でも、いざDIYで挑戦しようとすると「貼り方が難しそう」「道具は何を揃えればいいの?」「失敗したらどうしよう…」と不安になる方も多いはず。 そこで今回は、DIY初心者でも安心してチャレンジできる輸入壁紙の基本知識と貼り方のコツを、分かりやすく解説します。 ぜひこの記事を参考にして、お気に入りの壁紙でお部屋を素敵に変身させてみてくださいね。 1. 輸入壁紙の魅力と特徴 まずは「なぜ輸入壁紙が人気なのか?」を知っておきましょう。 デザイン性が高い:大胆な花柄、クラシカルなダマスク模様、北欧風のナチュラル柄など、日本の壁紙にはないデザインが豊富。 お部屋の雰囲気が一気に変わる:一面だけアクセントウォールに使うだけでも、ぐっとおしゃれな空間に。 DIY向け商品が増えている:貼ってはがせるタイプや不織布タイプなど、初心者でも扱いやすい素材が多い。 ただし、国産壁紙との違いもあるので要注意。 幅が細い(約52cm)→ 日本の壁紙(約92cm)より半分ほどの幅。 ロール売りが基本(10m前後/1本)。 素材がさまざま(紙/不織布/ビニール)。 柄合わせが必要(大柄は継ぎ目をきちんと合わせないと不自然に)。 👉 こうした特徴を「そういうもの」と理解しておくと、作業中の戸惑いがぐっと減ります。 2. DIYに必要な道具と材料 壁紙を貼るときに必要な道具をまとめました。100均やホームセンターで揃えられるものも多いので安心してください。 壁紙用の糊(素材に合ったものを選ぶ/輸入壁紙対応がおすすめ) ローラーや刷毛(はけ)(糊を塗る用) カッター & 定規(仕上げのカットに必須) スムーサー(空気を抜き、壁に密着させる道具) スポンジや雑巾(はみ出た糊を拭く) マスキングテープ(壁や床の養生用)...
初めてでも安心!DIYで楽しむ輸入壁紙の貼り方ガイド(初心者向け)
お部屋の雰囲気をがらりと変えてくれる「輸入壁紙」。カラフルで大胆な柄、ヨーロッパらしいクラシックデザイン、北欧風のシンプルなパターンなど、国産ではなかなか見られないおしゃれなラインナップが揃っています。 インテリア好きなら一度は憧れるアイテムですよね。 でも、いざDIYで挑戦しようとすると「貼り方が難しそう」「道具は何を揃えればいいの?」「失敗したらどうしよう…」と不安になる方も多いはず。 そこで今回は、DIY初心者でも安心してチャレンジできる輸入壁紙の基本知識と貼り方のコツを、分かりやすく解説します。 ぜひこの記事を参考にして、お気に入りの壁紙でお部屋を素敵に変身させてみてくださいね。 1. 輸入壁紙の魅力と特徴 まずは「なぜ輸入壁紙が人気なのか?」を知っておきましょう。 デザイン性が高い:大胆な花柄、クラシカルなダマスク模様、北欧風のナチュラル柄など、日本の壁紙にはないデザインが豊富。 お部屋の雰囲気が一気に変わる:一面だけアクセントウォールに使うだけでも、ぐっとおしゃれな空間に。 DIY向け商品が増えている:貼ってはがせるタイプや不織布タイプなど、初心者でも扱いやすい素材が多い。 ただし、国産壁紙との違いもあるので要注意。 幅が細い(約52cm)→ 日本の壁紙(約92cm)より半分ほどの幅。 ロール売りが基本(10m前後/1本)。 素材がさまざま(紙/不織布/ビニール)。 柄合わせが必要(大柄は継ぎ目をきちんと合わせないと不自然に)。 👉 こうした特徴を「そういうもの」と理解しておくと、作業中の戸惑いがぐっと減ります。 2. DIYに必要な道具と材料 壁紙を貼るときに必要な道具をまとめました。100均やホームセンターで揃えられるものも多いので安心してください。 壁紙用の糊(素材に合ったものを選ぶ/輸入壁紙対応がおすすめ) ローラーや刷毛(はけ)(糊を塗る用) カッター & 定規(仕上げのカットに必須) スムーサー(空気を抜き、壁に密着させる道具) スポンジや雑巾(はみ出た糊を拭く) マスキングテープ(壁や床の養生用)...
-
カーテン・ブラインドの選び方完全ガイド|おしゃれと快適を両立する窓まわりの基本
お部屋の印象を決める「カーテン」や「ブラインド」は、見た目だけでなく、光の調整・プライバシーの確保・遮熱・遮音といった実用性も兼ね備えた、暮らしに欠かせないアイテムです。 でも、いざ選ぼうとすると「種類が多くてよくわからない…」「どれを選んだらおしゃれになるの?」と迷ってしまいますよね。 この記事では、はじめての方にもわかりやすく、カーテン・ブラインドの種類と特徴、お部屋ごとの選び方のポイントを丁寧にご紹介します。理想の窓辺をつくる第一歩として、ぜひ参考にしてください。 【1】カーテンの基本スタイル ◆ドレープ&レースカーテン(最も定番の組み合わせ) 最も一般的で、多くの家庭で使われているスタイルが「ドレープカーテン+レースカーテン」の2枚構成です。 ドレープカーテン:厚手の布で、遮光・遮音・断熱などの機能が期待できます。デザインも豊富で、お部屋の雰囲気を左右する主役的存在。 レースカーテン:薄手で光を通しながらも、外からの視線をカット。紫外線対策やプライバシー保護に役立ちます。 💡逆吊りスタイルとは?通常は部屋側にドレープ、窓側にレースを吊るしますが、逆にするとレースの柄が部屋の中から楽しめる新しいスタイルです。 【2】シェードタイプでスッキリ見せる カーテンよりも布の面積を取らないため、スタイリッシュな印象にしたい方におすすめです。 ◆プレーンシェード 生地を水平にたたみながら上下に昇降するタイプ。無地やナチュラルな布を使うと、北欧風・ミニマルな空間にもぴったり。 ◆ツインシェード ドレープ生地とレース生地の2枚を1台にセットし、それぞれ独立して昇降可能。日中はレースで明るく、夜はドレープで目隠し。スペースを取らず機能性も抜群です。 ◆バルーンシェード 裾がアーチ型にふんわりと膨らむ、優雅でエレガントなスタイル。クラシックやヨーロピアンなインテリアにおすすめ。 【3】ブラインドで光と視線をコントロール 羽(スラット)の角度調整で、光や視線を細かくコントロールできるブラインド。シンプルな見た目で実用性も高いのが特徴です。 ◆横型ブラインド オフィスでよく見かけるブラインドですが、最近は住宅向けにおしゃれなカラーや質感のものも増えています。遮熱効果のあるスラットや、デザイン性の高いタイプも登場。 ◆ウッドブラインド スラットに天然木を使用した、温もりのあるナチュラルスタイル。リビングや寝室におすすめ。木の色味と家具をコーディネートすることで統一感が生まれます。 ◆縦型ブラインド(バーチカルブラインド) 縦方向に並んだ羽が左右にスライドして開閉します。大きな窓や掃き出し窓に最適で、モダンな空間づくりにぴったり。ドレープとレースの2種類を交互に組み合わせたペアタイプも人気です。 【4】スクリーン&和モダンなスタイル ◆ロールスクリーン 布を上部の芯棒に巻き取るシンプルな構造。省スペースで、トイレやキッチンの目隠しにも重宝します。柄入りのものを選べばアクセントにも◎ ◆プリーツスクリーン ジャバラ状に上下するスクリーンで、和紙調の素材が多く和室にマッチします。上下でレースとドレープを使い分ける「ツインタイプ」もおすすめ。...
カーテン・ブラインドの選び方完全ガイド|おしゃれと快適を両立する窓まわりの基本
お部屋の印象を決める「カーテン」や「ブラインド」は、見た目だけでなく、光の調整・プライバシーの確保・遮熱・遮音といった実用性も兼ね備えた、暮らしに欠かせないアイテムです。 でも、いざ選ぼうとすると「種類が多くてよくわからない…」「どれを選んだらおしゃれになるの?」と迷ってしまいますよね。 この記事では、はじめての方にもわかりやすく、カーテン・ブラインドの種類と特徴、お部屋ごとの選び方のポイントを丁寧にご紹介します。理想の窓辺をつくる第一歩として、ぜひ参考にしてください。 【1】カーテンの基本スタイル ◆ドレープ&レースカーテン(最も定番の組み合わせ) 最も一般的で、多くの家庭で使われているスタイルが「ドレープカーテン+レースカーテン」の2枚構成です。 ドレープカーテン:厚手の布で、遮光・遮音・断熱などの機能が期待できます。デザインも豊富で、お部屋の雰囲気を左右する主役的存在。 レースカーテン:薄手で光を通しながらも、外からの視線をカット。紫外線対策やプライバシー保護に役立ちます。 💡逆吊りスタイルとは?通常は部屋側にドレープ、窓側にレースを吊るしますが、逆にするとレースの柄が部屋の中から楽しめる新しいスタイルです。 【2】シェードタイプでスッキリ見せる カーテンよりも布の面積を取らないため、スタイリッシュな印象にしたい方におすすめです。 ◆プレーンシェード 生地を水平にたたみながら上下に昇降するタイプ。無地やナチュラルな布を使うと、北欧風・ミニマルな空間にもぴったり。 ◆ツインシェード ドレープ生地とレース生地の2枚を1台にセットし、それぞれ独立して昇降可能。日中はレースで明るく、夜はドレープで目隠し。スペースを取らず機能性も抜群です。 ◆バルーンシェード 裾がアーチ型にふんわりと膨らむ、優雅でエレガントなスタイル。クラシックやヨーロピアンなインテリアにおすすめ。 【3】ブラインドで光と視線をコントロール 羽(スラット)の角度調整で、光や視線を細かくコントロールできるブラインド。シンプルな見た目で実用性も高いのが特徴です。 ◆横型ブラインド オフィスでよく見かけるブラインドですが、最近は住宅向けにおしゃれなカラーや質感のものも増えています。遮熱効果のあるスラットや、デザイン性の高いタイプも登場。 ◆ウッドブラインド スラットに天然木を使用した、温もりのあるナチュラルスタイル。リビングや寝室におすすめ。木の色味と家具をコーディネートすることで統一感が生まれます。 ◆縦型ブラインド(バーチカルブラインド) 縦方向に並んだ羽が左右にスライドして開閉します。大きな窓や掃き出し窓に最適で、モダンな空間づくりにぴったり。ドレープとレースの2種類を交互に組み合わせたペアタイプも人気です。 【4】スクリーン&和モダンなスタイル ◆ロールスクリーン 布を上部の芯棒に巻き取るシンプルな構造。省スペースで、トイレやキッチンの目隠しにも重宝します。柄入りのものを選べばアクセントにも◎ ◆プリーツスクリーン ジャバラ状に上下するスクリーンで、和紙調の素材が多く和室にマッチします。上下でレースとドレープを使い分ける「ツインタイプ」もおすすめ。...