賃貸でもOK!raschのモールディング風腰壁紙を貼って、お部屋をグレードアップ
Share
「海外インテリアみたいなお部屋に憧れるけど、賃貸だし…」
そんな風に、理想の空間づくりをあきらめていませんか?
賃貸でもOKな“貼ってはがせる壁紙”が当店では人気No.1!
中でもドイツの壁紙ブランド「rasch(ラッシュ)」のモールディング風腰壁紙は、クラシカルで上品な雰囲気を演出できると話題です。
今回は、raschの腰壁紙を実際に使って、初めての方でも安心してDIYできる施工手順をご紹介します。
あわせて、必要な材料・道具・貼り方のコツも丁寧に解説します!
使用する材料と道具
まずは必要な道具と材料をそろえましょう。
初心者の方は、これらすべてが揃った「はじめてセット」がおすすめです。
使用する材料
- rasch モールディング風腰壁紙
- 賃貸OK!貼ってはがせる粉糊
- ぬるま湯・水(のり作成用)
使用する道具
- 泡だて器(のりを混ぜる)
- スケール(メジャー)
- スポンジ(ふき取り用)
- マスキングテープ・マスカー(養生用)
- バケット(のり作り用)
- 刷毛、ローラー刷毛
- カッターナイフ(替え刃も)
- スムーサー(空気抜き用)
\DIYに必要な道具がセットになった【モールディング腰壁紙はじめてセット】は👉 こちらから/
モールディング腰壁紙の貼り方動画はこちら↓
施工手順
1. 貼る前の養生作業
まずは、壁紙を貼る前に床や壁を保護する養生からスタートします。
- マスカーを5mm程度壁際から離して貼ります
- 広げたら、マスキングテープで固定
- 養生完了後、貼る範囲を採寸し、壁紙に印をつけてカットします(+5cm余裕を持つ)
※壁に既存の壁紙がある場合は、マスキングテープで目印をつけておくと便利です。
2. 貼ってはがせる「糊」の作り方
粉糊を使って、賃貸でも安心な、剥がせるのりを作ります。
- バケットにぬるま湯を少量入れる
- 少しずつ粉糊を加えながら泡だて器でしっかり混ぜる
- ホイップクリームのように“角が立つ”程度が目安
※粉を一気に入れるとダマになるので、少量ずつ丁寧に混ぜるのがポイント!
3. のりの塗り方
糊ができたら、壁に直接塗っていきます。
- 端部分は刷毛で丁寧に
- 広い面はローラー刷毛でまんべんなく
- のりは「たっぷり」が正解!薄すぎると壁紙が浮いてしまうので注意
4. 壁紙の貼り付け
いよいよモールディング腰壁紙を貼る工程です!
- 壁紙は左右に2〜3cm余裕をもたせて仮貼り
- 下辺を床にぴったり合わせるように貼る
- 貼り終えたら、スムーサーで空気を抜いていく
空気を抜くコツは、中心から外側に向かって、上下左右にスムーサーを動かすことです。
5. 仕上げとカット
- 壁紙の両端に残った余分をスムーサーを当てながらカッターでカット
- はみ出たのりは濡らして絞ったスポンジでやさしくふき取る
- 養生を剥がせば完成!
6.ビフォー(Before)とアフター(After)
Before
「よくあるシンプルな賃貸の壁。無難ですが、ちょっと味気ない印象…」

↓
After
完成!まるで海外インテリアのようなおしゃれ空間に変身。

モールディング腰壁紙はこちらからチェック!不織布でDIY初心者でも貼りやすい✨
完成!好みに合わせてアレンジも自由に
貼り終えたあとは、お好みでペイントを加えるのもおすすめ。
モールディング風の立体感が、まるで本物の腰壁のような存在感を放ちます。

「壁紙を変えるだけで、部屋の雰囲気がここまで変わるなんて!」
そんな驚きの声を多くいただいています。

初めてでも安心!DIYセットで手軽にチャレンジ
raschのモールディング腰壁紙は、初心者の方でも扱いやすい素材で、施工後もきれいに仕上がります。
おしゃれな海外インテリア風のお部屋が、貼るだけで簡単に実現できるんです。
「やってみたいけど、道具をそろえるのが大変そう…」という方もご安心ください。
必要な道具がすべて入った『はじめてセット』をご用意しています。
▼モールディング腰壁紙とDIYセットのご購入は👉こちらから

まとめ
raschのモールディング腰壁紙は、
✔ 賃貸OK
✔ 貼ってはがせる
✔ 初心者でも簡単
という、うれしいポイントがいっぱい。
家具を置き換えるよりも手軽で、
空間をぐっと格上げできるこのDIY。
ぜひご自宅でも試してみてください♪