壁紙ってどれだけ必要?初心者さんでもできる計算方法まとめ

壁紙ってどれだけ必要?初心者さんでもできる計算方法まとめ

「壁紙を貼ってみたいけど、何本買えばいいの?」


そんな疑問を持つ初心者さんに向けて、この記事では誰でもカンタンにできる壁紙の必要量(=要尺)の計算方法をわかりやすくご紹介します。

メジャーと電卓があればOK!


面倒に見えて、やってみると意外と簡単。

壁のサイズの測り方から、ロール数の目安、注意すべきポイントまで丁寧に解説します。

 

壁紙を買いたいけど、何ロール買ったらいいの?

壁紙には、柄の「リピート」があるものとないものがあります。

柄のリピートがないもの(無地やストライプ、一部の木目など)は柄合わせをする必要がないので、ロスが少なく計算もしやすいです。初心者さんにおすすめ!

まずはそんな「リピート:0cm」の壁紙の必要量の計算方法です。

今回使う壁紙

1ロール:巾53cm×長さ10m

商品により巾や長さが異なる場合がございます。各商品ページにてご確認ください。

① 壁のサイズを測ろう

まずは、壁紙を貼る壁の天井高と横幅(高さ×幅)を測りましょう。

✅ 例:1面の壁が 高さ240cm × 幅330cm の場合


② 壁紙の規格サイズをチェック

多くの輸入壁紙は以下のようなロールサイズです:

  • 幅52cm × 長さ10m ← 海外取り寄せのローラアシュレイなどの規格
  • 国産壁紙は、幅92cmが多いです

③ 計算式でロール数を出す

まずは、壁紙を何巾貼ればいいかを計算します。

 

貼りたい壁の横幅     壁紙の巾

      330cm        ÷   52cm   =   6.3461....

 

        小数点は切り上げます!  

 

つまり、今回必要な巾数7巾となります。

 

次に、1巾あたり何cmの長さが必要か計算します。

 

天井高に+上下5cmずつの余分を持たせます。

 

天井高      上下5cmずつの余分

 240cm  +     10cm      =250cm

つまり、1巾あたり必要な長さは250cmとなります。

 

250cmの長さの壁紙が7巾必要という答えが出ました。

 

さて、1ロール=10m巻きなので、250cmの長さの壁紙は4までしか取れません。

 

 

つまり7巾取る場合には2ロール必要になります!

 

2ロール目は3巾分までしか使わないので約2.5m程余るようになります)

 


ワンポイントアドバイス

  • 心配なら1本多めに→ 同じロットで揃えるのが理想です。
  • 余った壁紙は:おしゃれなリメイクに活用できます!

 

リピートなし(無地、ストライプ、一部の木目など)の必要量の計算方法はこんな感じです!

初心者さんでも、貼れそうな気がしてきませんか?

リピートがある場合は、柄合わせのロス分も計算するので必要量が多くなり、難しくなります。

少しでも不明な点があれば、お気軽にお問合せくださいね!

 

ブログに戻る