news

ロンドンレポートvol.9 ローラアシュレイの世界観を体感!イギリス・NEXT店舗レポート
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第9弾! 10月に入り、晴れの日が一気に減り、曇りや雨の日が続く、いわゆる「イギリスらしい天気」になってきました。 私の体もその天気に影響されたのか、久しぶりに体調を崩してしまいました。 親元を離れてから風邪をひくと、面倒を見てくれていた家族への感謝を改めて感じますね。 今回は、日本でも人気のイギリス発ブランド「ローラアシュレイ」をご紹介します。 ローラアシュレイとは? ローラアシュレイはロンドンの小さな工房から始まり、ダイアナ妃も愛用したことで知られるインテリア・ファッションブランドです。 残念ながら、ローラアシュレイの英国内の店舗はコロナ禍の影響で全て閉店しましたが、現在はオンラインと、インテリアも扱うファストファッションブランドのNEXTで展開されています。 実際に行ってみました!NEXT@Westfield London 今回は、ロンドン北西部にあるWood Lane駅近くの商業施設「Westfield London」に入っているNEXTに行ってきました。 ロンドン中心部から地下鉄で1本のアクセスの良さに加え、隣にも商業施設があるので、このエリアだけで1日楽しめます。 Westfield London内のNEXTはインテリアの品揃えが豊富で、ローラアシュレイの商品だけでなく、NEXTのインテリア商品も多く揃っていました。 壁紙・ペンキ・ファブリックも充実 店内はショールームスタイルで、ベッドルームやダイニングルーム、リビングルームなどがローラアシュレイの商品で飾られた空間として展示されています。 壁紙や照明、テキスタイル、家具など、ローラアシュレイのアイテムで飾られた空間はそのまま自宅にも取り入れたくなるような、素敵な雰囲気を漂わせています。 壁紙のサンプルも数多く展示されており、2023年の創業70周年を記念したデザインも見られました。 カーテンのサンプルをめくっていると、理想の部屋が次々に思い浮かんで、インスピレーションが湧いてきます。 ローラアシュレイならではの可愛らしいカラーのペンキも豊富に取り揃えられていました。 ローラアシュレイのサイトで商品を人気順に並べるとペンキが上位に表示されることから、壁を塗るだけでなく、DIYなどにも使える点が人気の理由だと考えられます。 気軽に部屋に取り入れられるアイテムとしては、ベッドシーツやクッションなどのファブリックがおすすめです。 ローラアシュレイならではの高級感ある繊細な花柄が、ベッドルームを素敵に彩ってくれるでしょう。 また、ローラアシュレイの柄があしらわれたマグカップなどもあり、お土産にもぴったりではないでしょうか。 おわりに 今回は、イギリス発ブランドのローラアシュレイをご紹介しました。...
ロンドンレポートvol.9 ローラアシュレイの世界観を体感!イギリス・NEXT店舗レポート
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第9弾! 10月に入り、晴れの日が一気に減り、曇りや雨の日が続く、いわゆる「イギリスらしい天気」になってきました。 私の体もその天気に影響されたのか、久しぶりに体調を崩してしまいました。 親元を離れてから風邪をひくと、面倒を見てくれていた家族への感謝を改めて感じますね。 今回は、日本でも人気のイギリス発ブランド「ローラアシュレイ」をご紹介します。 ローラアシュレイとは? ローラアシュレイはロンドンの小さな工房から始まり、ダイアナ妃も愛用したことで知られるインテリア・ファッションブランドです。 残念ながら、ローラアシュレイの英国内の店舗はコロナ禍の影響で全て閉店しましたが、現在はオンラインと、インテリアも扱うファストファッションブランドのNEXTで展開されています。 実際に行ってみました!NEXT@Westfield London 今回は、ロンドン北西部にあるWood Lane駅近くの商業施設「Westfield London」に入っているNEXTに行ってきました。 ロンドン中心部から地下鉄で1本のアクセスの良さに加え、隣にも商業施設があるので、このエリアだけで1日楽しめます。 Westfield London内のNEXTはインテリアの品揃えが豊富で、ローラアシュレイの商品だけでなく、NEXTのインテリア商品も多く揃っていました。 壁紙・ペンキ・ファブリックも充実 店内はショールームスタイルで、ベッドルームやダイニングルーム、リビングルームなどがローラアシュレイの商品で飾られた空間として展示されています。 壁紙や照明、テキスタイル、家具など、ローラアシュレイのアイテムで飾られた空間はそのまま自宅にも取り入れたくなるような、素敵な雰囲気を漂わせています。 壁紙のサンプルも数多く展示されており、2023年の創業70周年を記念したデザインも見られました。 カーテンのサンプルをめくっていると、理想の部屋が次々に思い浮かんで、インスピレーションが湧いてきます。 ローラアシュレイならではの可愛らしいカラーのペンキも豊富に取り揃えられていました。 ローラアシュレイのサイトで商品を人気順に並べるとペンキが上位に表示されることから、壁を塗るだけでなく、DIYなどにも使える点が人気の理由だと考えられます。 気軽に部屋に取り入れられるアイテムとしては、ベッドシーツやクッションなどのファブリックがおすすめです。 ローラアシュレイならではの高級感ある繊細な花柄が、ベッドルームを素敵に彩ってくれるでしょう。 また、ローラアシュレイの柄があしらわれたマグカップなどもあり、お土産にもぴったりではないでしょうか。 おわりに 今回は、イギリス発ブランドのローラアシュレイをご紹介しました。...

お手頃価格!モリスのオーダーカーテン
こんにちはインテリア川井オンラインショップです。 当店ではお手頃価格のモリスのカーテンをオーダーでお作りできます。 ご注文はこちら ご注文はお問合せからどうぞ。 サンプル生地がほしい サンプル生地は無料でご用意できます。ご希望の方はお問合せからどうぞ。 クッションカバーがもらえるプレゼントキャンペーン中! 只今キャンペーンで、カーテンを1窓ご注文の方に、いちご泥棒のクッションカバーを1個プレゼントさせていただいております。 大きさは45cm×45cm程度になります。 ※ご注文から納品まで2週間ほど掛かります。 modajapanさんのコットン100%日本製の生地を使用しています。生地は、目の詰まった綿オックスのプリントでしっかりとした質感です。 色柄も豊富でモリス好きの方におすすめです。 ■仕上がりサイズ (ご自宅の窓に合ったサイズをお知らせください。)■素材 綿100%■生地 日本製(仕立て/日本)■販売単位 1枚 (両開きは、横幅約90cm×2枚)■共布によるタッセル付き 以下の表を参考にお問合せよりご注文下さい。 また1cm単位での幅直し・丈直しも可能ですので、フルオーダーをご注文の方はお問合せからどうぞ。 その他、測り方などお気軽にご相談くださいませ。 カーテンの柄(8種類から選べます) 1.いちご泥棒 2.兄弟ウサギ 3.ウィローボウ 4.アネモネブラック 5.アネモネベージュ 6.アネモネサックス フックの形状(レールが見えるか見えないか選べます)...
お手頃価格!モリスのオーダーカーテン
こんにちはインテリア川井オンラインショップです。 当店ではお手頃価格のモリスのカーテンをオーダーでお作りできます。 ご注文はこちら ご注文はお問合せからどうぞ。 サンプル生地がほしい サンプル生地は無料でご用意できます。ご希望の方はお問合せからどうぞ。 クッションカバーがもらえるプレゼントキャンペーン中! 只今キャンペーンで、カーテンを1窓ご注文の方に、いちご泥棒のクッションカバーを1個プレゼントさせていただいております。 大きさは45cm×45cm程度になります。 ※ご注文から納品まで2週間ほど掛かります。 modajapanさんのコットン100%日本製の生地を使用しています。生地は、目の詰まった綿オックスのプリントでしっかりとした質感です。 色柄も豊富でモリス好きの方におすすめです。 ■仕上がりサイズ (ご自宅の窓に合ったサイズをお知らせください。)■素材 綿100%■生地 日本製(仕立て/日本)■販売単位 1枚 (両開きは、横幅約90cm×2枚)■共布によるタッセル付き 以下の表を参考にお問合せよりご注文下さい。 また1cm単位での幅直し・丈直しも可能ですので、フルオーダーをご注文の方はお問合せからどうぞ。 その他、測り方などお気軽にご相談くださいませ。 カーテンの柄(8種類から選べます) 1.いちご泥棒 2.兄弟ウサギ 3.ウィローボウ 4.アネモネブラック 5.アネモネベージュ 6.アネモネサックス フックの形状(レールが見えるか見えないか選べます)...

【プロが教える】ふすまの種類と貼り替え方法|ウィリアム・モリス柄でおしゃれにDIY
襖(ふすま)には、日本の伝統を感じられる美しさと、機能的な役割があります。本格的に張り替えるのは難しそう…と思われがちですが、実は最近では自分で簡単に貼れるふすま紙も登場しています。 この記事では、プロのふすま屋がふすまの種類と貼り方のコツをわかりやすくご紹介します。 襖(ふすま)には2つの種類があります ■ 和襖(わぶすま)とは? 昔ながらの伝統的な作りの襖です。木製の格子状の「組子(くみこ)」に、和紙や下張り紙を何層にも重ねて貼って仕上げたものを「和襖」と呼びます。 襖特有の柔らかな質感と軽さがあり、通気性もよく、古民家や和室に多く使われています。 ■ 戸襖(とぶすま)とは? 戸襖は、近年主流になっている合板ベースのふすまです。木の枠に合板(ベニヤ板)をはめ込み、その上に紙や布を貼って仕上げます。 見た目は和襖に似ていますが、構造が板状なので強度が高く、モダンな住宅でも多く使われています。 ウィリアム・モリスのふすま紙で手軽にDIY! ✔ 簡単に貼れて(水で貼れます)✔ 賃貸でもOK!✔ 上品でおしゃれ! 伝統とデザインが融合した「ウィリアム・モリス柄」のふすま紙は、インテリアのアクセントにぴったりです。1枚貼るだけでお部屋の印象ががらりと変わります。 👉 ご購入はこちらから ↓▶ ウィリアム・モリスふすま紙 商品ページ ふすま紙の貼り方(戸襖編) 戸襖は構造がしっかりしているため、枠を外さずに貼る方法をご紹介します。 STEP 1 引き戸を外す 引き戸の外し方 こびょうで固定されていますので、ペンチ等を使用して引き抜きましょう。 引手を外すとこんな感じです。↓↓このビラビラも切り離してまん丸の穴をあけた状態にしましょう。...
【プロが教える】ふすまの種類と貼り替え方法|ウィリアム・モリス柄でおしゃれにDIY
襖(ふすま)には、日本の伝統を感じられる美しさと、機能的な役割があります。本格的に張り替えるのは難しそう…と思われがちですが、実は最近では自分で簡単に貼れるふすま紙も登場しています。 この記事では、プロのふすま屋がふすまの種類と貼り方のコツをわかりやすくご紹介します。 襖(ふすま)には2つの種類があります ■ 和襖(わぶすま)とは? 昔ながらの伝統的な作りの襖です。木製の格子状の「組子(くみこ)」に、和紙や下張り紙を何層にも重ねて貼って仕上げたものを「和襖」と呼びます。 襖特有の柔らかな質感と軽さがあり、通気性もよく、古民家や和室に多く使われています。 ■ 戸襖(とぶすま)とは? 戸襖は、近年主流になっている合板ベースのふすまです。木の枠に合板(ベニヤ板)をはめ込み、その上に紙や布を貼って仕上げます。 見た目は和襖に似ていますが、構造が板状なので強度が高く、モダンな住宅でも多く使われています。 ウィリアム・モリスのふすま紙で手軽にDIY! ✔ 簡単に貼れて(水で貼れます)✔ 賃貸でもOK!✔ 上品でおしゃれ! 伝統とデザインが融合した「ウィリアム・モリス柄」のふすま紙は、インテリアのアクセントにぴったりです。1枚貼るだけでお部屋の印象ががらりと変わります。 👉 ご購入はこちらから ↓▶ ウィリアム・モリスふすま紙 商品ページ ふすま紙の貼り方(戸襖編) 戸襖は構造がしっかりしているため、枠を外さずに貼る方法をご紹介します。 STEP 1 引き戸を外す 引き戸の外し方 こびょうで固定されていますので、ペンチ等を使用して引き抜きましょう。 引手を外すとこんな感じです。↓↓このビラビラも切り離してまん丸の穴をあけた状態にしましょう。...

ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and ...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、店内の壁紙が抜群にかわいい、英国らしさ満点のカフェを紹介します。 The English Rose Café and Tea Shopとは ロンドン中心街、ロンドン中心街、ビクトリアにあるのが「The English Rose Café and Tea Shop」です。 バッキンガム宮殿のすぐ近く、緑のオーニングが目印です。 日本でも、古民家カフェが人気なように、イギリスの街には郊外に行っても必ずといっていいほど、ヴィンテージスタイルのティールームが見つかります。 旅行会社からも高評価の有名店 ロンドン市内にも何軒もあるのですが、このカフェはトリップアドバイザーなどでも高い評価を受けている有名店です。 トラベラーズチョイスアワードを7年連続で受賞。 殿堂入りも果たしています。 素朴でどこか懐かしみのある空間 お店を入るとピンクの花の壁紙がむかえてくれます。 カップやソーサーはビンテージのものをわざとセットではなくばらばらの組み合わせで使用して、かわいらしく、素朴でどこか懐かしい感じのする空間です。 ボリュームたっぷりの朝食メニューを選べたり、伝統的なアフタヌーンティーも楽しめます。
ロンドンレポート 英国らしさ満点のカフェ The English Rose Café and ...
こんにちは。川井公式オンラインショップです。 本日は、店内の壁紙が抜群にかわいい、英国らしさ満点のカフェを紹介します。 The English Rose Café and Tea Shopとは ロンドン中心街、ロンドン中心街、ビクトリアにあるのが「The English Rose Café and Tea Shop」です。 バッキンガム宮殿のすぐ近く、緑のオーニングが目印です。 日本でも、古民家カフェが人気なように、イギリスの街には郊外に行っても必ずといっていいほど、ヴィンテージスタイルのティールームが見つかります。 旅行会社からも高評価の有名店 ロンドン市内にも何軒もあるのですが、このカフェはトリップアドバイザーなどでも高い評価を受けている有名店です。 トラベラーズチョイスアワードを7年連続で受賞。 殿堂入りも果たしています。 素朴でどこか懐かしみのある空間 お店を入るとピンクの花の壁紙がむかえてくれます。 カップやソーサーはビンテージのものをわざとセットではなくばらばらの組み合わせで使用して、かわいらしく、素朴でどこか懐かしい感じのする空間です。 ボリュームたっぷりの朝食メニューを選べたり、伝統的なアフタヌーンティーも楽しめます。

raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方
今日は、人気の輸入壁紙raschのモールディング風腰壁紙の 施工方法を説明致します(^^♪ raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方動画 材料の紹介 道具の紹介 1.泡だて器 2.スケール(メジャー) 3.スポンジ 4.マスキングテープ 5.マスカー 」 6.バケット 7.水 8.ぬるま湯 9.糊 10.raschモールディング腰壁紙 11.DIY初めてセット はじめてセットの中身の紹介 1.刷毛 2.ローラー刷毛 3.カッターナイフと替え刃2枚 4.スムーサー 今回は、こちらの「はじめてセット」を使い、 モールディング腰壁紙の施工方法をご説明致します。 貼る前の準備 養生 まずは、マスカーとマスキングテープを使い、養生をしていきます。 5mm程度壁際から離して貼っていきます。 手で簡単に切れます。...
raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方
今日は、人気の輸入壁紙raschのモールディング風腰壁紙の 施工方法を説明致します(^^♪ raschのモールディング腰壁紙の上手な貼り方動画 材料の紹介 道具の紹介 1.泡だて器 2.スケール(メジャー) 3.スポンジ 4.マスキングテープ 5.マスカー 」 6.バケット 7.水 8.ぬるま湯 9.糊 10.raschモールディング腰壁紙 11.DIY初めてセット はじめてセットの中身の紹介 1.刷毛 2.ローラー刷毛 3.カッターナイフと替え刃2枚 4.スムーサー 今回は、こちらの「はじめてセット」を使い、 モールディング腰壁紙の施工方法をご説明致します。 貼る前の準備 養生 まずは、マスカーとマスキングテープを使い、養生をしていきます。 5mm程度壁際から離して貼っていきます。 手で簡単に切れます。...

モリスの作品と展示・ウィリアムモリス ギャラリー【ロンドンからの案内動画あり】
ロンドン在住みっちさんがロンドンの街の様子やウィリアムの魅力を伝えてくれます。 第1弾の今回は、モリスギャラリーをレポートしました。 ウィリアム・モリスの作品と生涯が展示されているギャラリーが、ウィリアムモリス ギャラリーです。 ギャラリーはウォルサムストウというロンドンの北東郊外のロイドパーク内にあります。 ここは、もともとはモリスが14歳から22歳までの青年時代を、家族とともに過ごした家でした。 その後は出版者のエドワード・ロイドの息子がここに暮らしたことをきっかけに、1914年に博物館の計画が立てられ、その後の1950年にクレメント・アトリー首相により開設をされました。 建物は典型的なエドワード様式でこじんまりとはしています。 2012年に大規模改装が行われましたが、これはより多くの人々にモリスの作品ならびに生涯を伝えることを目的とした改装であり、現在は10,000点を超える作品が展示されています。 ギャラリー内部には様々な作品が展示されています。 例えばモリスがデザインした数々のテキスタイル。 モリスがデザインしたテキスタイルは種類も豊富で、プリントのものや刺繍がなされたものなどもありました。 有名な柄のいちご泥棒なども展示の一部にあります。 また、モリスの新婚時代の住まいであるレッドハウス 。 レッドハウス はモリスが仲間たちと協力して建設した内外装ともにこだわりのある家でしたが、そのレッドハウス の設計図が展示されています。 レッドハウス にはステンドグラスや絵画などの内部装飾にもとてもこだわって作られ、アーツアンドクラフツ運動の源流にもなったと言われていますが、ギャラリーには実際に使用されたアイテムも展示されています。 テキスタイルや壁紙、ステンドグラスや家具などの様々なモリスにまつわるアイテムが展示されており、デザイナーとしてのモリスの功績も見れるのですが、このギャラリーの特徴としては、モリスの生涯や人となりという側面を感じられるところです。 作品が生まれるまでの過程でどのような思想やこだわりがあったかということについて詳細に解説がされているためです。 カフェやショップなどもあり、勿論ここにもモリスのデザインしたガラスなどが用いられた空間となっています。 モリスのデザインに惹かれる方は、ぜひ一度足を運んでみるのにオススメの場所です。 ↓↓こちらは、イギリス在住のみっちさんが、ウィリアムモリス ギャラリーで撮影してくれた様子です。ぜひご覧ください。
モリスの作品と展示・ウィリアムモリス ギャラリー【ロンドンからの案内動画あり】
ロンドン在住みっちさんがロンドンの街の様子やウィリアムの魅力を伝えてくれます。 第1弾の今回は、モリスギャラリーをレポートしました。 ウィリアム・モリスの作品と生涯が展示されているギャラリーが、ウィリアムモリス ギャラリーです。 ギャラリーはウォルサムストウというロンドンの北東郊外のロイドパーク内にあります。 ここは、もともとはモリスが14歳から22歳までの青年時代を、家族とともに過ごした家でした。 その後は出版者のエドワード・ロイドの息子がここに暮らしたことをきっかけに、1914年に博物館の計画が立てられ、その後の1950年にクレメント・アトリー首相により開設をされました。 建物は典型的なエドワード様式でこじんまりとはしています。 2012年に大規模改装が行われましたが、これはより多くの人々にモリスの作品ならびに生涯を伝えることを目的とした改装であり、現在は10,000点を超える作品が展示されています。 ギャラリー内部には様々な作品が展示されています。 例えばモリスがデザインした数々のテキスタイル。 モリスがデザインしたテキスタイルは種類も豊富で、プリントのものや刺繍がなされたものなどもありました。 有名な柄のいちご泥棒なども展示の一部にあります。 また、モリスの新婚時代の住まいであるレッドハウス 。 レッドハウス はモリスが仲間たちと協力して建設した内外装ともにこだわりのある家でしたが、そのレッドハウス の設計図が展示されています。 レッドハウス にはステンドグラスや絵画などの内部装飾にもとてもこだわって作られ、アーツアンドクラフツ運動の源流にもなったと言われていますが、ギャラリーには実際に使用されたアイテムも展示されています。 テキスタイルや壁紙、ステンドグラスや家具などの様々なモリスにまつわるアイテムが展示されており、デザイナーとしてのモリスの功績も見れるのですが、このギャラリーの特徴としては、モリスの生涯や人となりという側面を感じられるところです。 作品が生まれるまでの過程でどのような思想やこだわりがあったかということについて詳細に解説がされているためです。 カフェやショップなどもあり、勿論ここにもモリスのデザインしたガラスなどが用いられた空間となっています。 モリスのデザインに惹かれる方は、ぜひ一度足を運んでみるのにオススメの場所です。 ↓↓こちらは、イギリス在住のみっちさんが、ウィリアムモリス ギャラリーで撮影してくれた様子です。ぜひご覧ください。