モリスの思想に触れることができる場所、ケルムスコット・ハウス

モリスの思想に触れることができる場所、ケルムスコット・ハウス

こんにちは。川井公式オンラインショップです。

イギリス在住の大学生ひなさんのコラム第11弾!

お久しぶりです。

イギリスも春らしくなり、珍しく晴れの日が続いて街の活気が高まっています。

ウィリアム・モリス協会(William Morris Society)は、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動の重要人物であるウィリアム・モリス(1834–1896年)の遺産を保存することを目的とした団体です。

モリスはデザイナー、アーティスト、作家、社会改革者であり、彼の作品は今でもデザインや社会思想に影響を与え続けています。

協会の本部はロンドンのハマースミスにあるケルムスコット・ハウス(Kelmsott House)に構えられています。

ここはモリスが晩年を過ごした家であり、現在は博物館、アーカイブ、そしてモリスの作品を愛する人々の集う場となっています。

現在、木曜日、土曜日、日曜日の午後2時から5時(冬季は1時から4時)の限られた時間のみ開館しており、入場料は3.5ポンドです。

今回はこのケルムスコット・ハウスに行ってきたのでご紹介します。

 前回紹介したウィリアム・モリス・パブがあるハマースミス駅から、徒歩15分の場所にあります。

ロンドンの中心部から少し離れた落ち着いた住宅街が続くエリアです。私が訪れたのは土曜日だったため、パブは地元の人で賑わっていました。

ケルムスコット・ハウスはテムズ川沿いにあり、カモメが飛び交い、船が行き交うのどかな風景が広がっています。

静かで落ち着いた環境にあるこの場所は、モリスが晩年を過ごす街に選んだのも頷けます。

 ミュージアム自体はモリスが過ごしていた家の一部を利用しており、広さはそれほど大きくないものの、展示内容は非常に充実しています。

最初の部屋に入る際、協会のスタッフの方に入場料を支払い、モリスと協会について簡単な説明を受けました。

中央にはモリスの壁紙デザインのコレクション冊子が置かれ、両サイドの壁にはモリスや協会についての説明や、彼の作品の原画が展示されていました。

特に原画は繊細で美しく、とても魅力的でした。

 

奥の部屋に進むと、庭に面した部屋がありモリスに関する書籍が販売されていました。私が訪れた日は残念ながら裏庭には出れませんでしたが、出れる日もあるように見受けられました。

最初の部屋から右側に進むと、モリスの作品やアーツ・アンド・クラフツ運動に関連する書籍が所狭しと並んでいます。

 

さらに奥に進むとミュージアムショップがあり、モリス関連のグッズを購入できます。

取り扱い商品は前回紹介したV&Aミュージアムやウィリアムモリスミュージアムと大差ないように感じました。

 

最後の部屋には、当時使用されていたアルビオン印刷機が展示されています。

アルビオン印刷機とは19世紀初頭にイギリスで開発された手動式の鉄製印刷機です。アーツアンドクラフツ運動やモリスらの美しい書籍制作に貢献しました。

アルビオン印刷機とは、19世紀初頭にイギリスで開発された手動式の鉄製印刷機で、アーツ・アンド・クラフツ運動やモリスらによる美しい書籍制作に貢献しました。

モリスが重視したクラフトマンシップの精神を、そのままの形で見ることができる貴重な展示です。

これは、この建物ならではの見どころではないでしょうか。

今回は、ウィリアム・モリス・ソサエティの拠点であるケルムスコット・ハウスをご紹介しました。

モリスが晩年を過ごした場所で、彼の思想や作品に触れることができる素敵な場所です。

美しい原画やアルビオン印刷機など、他の美術館では見られない貴重な展示が揃っています。

アーツ・アンド・クラフツ運動に興味がある方や、ウィリアム・モリスのファンには特におすすめです。

興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログに戻る